【2重に見える】 新しい目の病気の特徴 【サギングアイ症候群】
夕方以降、暗くなってからの帰り道、目の調子はどうですか?
物が2重に見えたら、要注意。
新しい目の病気かもしれません。
その特徴と見分け方を、紹介します。
番組名 : ガッテン!
テーマ : しつこい目のぼやけ 原因解明SP。
放送日 : 2022年02月02日(水曜)
解説 : 大阪大学大学院 生命機能研究科 不二門尚 特任教授。

□ ぼやけるも いろいろ

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「新しい目の病気」について。
目のぼやけ、それ自体は、ある程度 年を取ると、誰にでもありそうです。
近年は、パソコンやスマホを使うから、目の疲れを感じる人は多そう。
でも、2重に見えたら、気をつけた方がよさそうです。
Q : 新しい目の病気って、何ですか?
日本眼科学会の「眼科研修医ガイドライン」、その令和2年度版に、新しい病気が追加されました。
名前を、「サギングアイ(sagiging eye)症候群」という。
「sagiging eye」を直訳すると、「たるんだ目」となる。
その理由は、後で分かります。
サギングアイ症候群の年間発症者数は、約14万4千人だという。
決して少なくありません。
Q : サギングアイ症候群の特徴や症状は?
最初に感じるのは、目のぼやけ。
しかし、目のぼやけが出る病気は、たくさんあります。(近視、老眼、乱視、遠視、疲れ目、白内障など)
サギングアイ症候群の特徴は、「2重に見える」こと。
それを目がぼやけると、伝えがちなんです。
疲れ目のぼやけ → 輪郭がはっきりしない。ピントが合わない。
乱視のぼやけ → 明かりやライトが いっぱい見える。
サギングアイ症候群のぼやけ → 2重に見える、像が重なる。
サギングアイ症候群の人は、センターラインや車が、2つに見えるのだという。

ひとくちに「ぼやける」と言っても、全然違うんですね。
また、サギングアイ症候群の場合、眼球を検査しても、異常は見つかりません。
だから、眼鏡の問題(度が合ってない)だと誤解されることもある。
Q : どうして、サギングアイ症候群になるの?
眼球の周りには、コラーゲンでできた「プリー」と呼ばれる組織があります。
このプリーが、目の筋肉を固定してくれているんです。
プリーが筋肉を支えてくれるので、眼球は適切な位置に保持される。
そして、両目で同じ方向を見て、安定した視覚情報を得られるのだ。

しかし、このコラーゲンに、異変が生じることがあるんです。
加齢で、痩せてしまうのだ。
こうなると、目の周りの筋肉を、しっかり固定できません。
結果、目を支えられず、ズレてしまうのでした。

このズレが、ものが2重に見える原因。
加齢で、プリーが痩せる。
プリーがたるんで、眼球が正しく固定されない。
両目が同じ方向を向かない。
(片方の目が、目標から少しずれる)
離れたものが、2重に見える。
そう、サギングアイ症候群は、斜視の一種なのです。
「sagiging」=「たるむ」というのは、このことを言ってるんですね。
コラーゲンは加齢により減少していくので、他人事ではおれません。
しかも、コラーゲンには、女性ホルモン「エストロゲン」が関係している。
なので、患者の6割が女性だというデータも、あるのだという。
(閉経に伴い、エストロゲンが減少して、プリーの働きに影響が出る可能性がある)
Q : サギングアイ症候群に気づくには、どうしたらいいんですか?
たるみは徐々に進行するため、初期段階では、なかなか気づくことができません。
国際医療福祉大学 熱海病院 後関利明 眼科部長が、プロの見分け方を教えてくれました。
なんと、顔を見たら、分かるのだという。
プリーがたるむと、まぶたや目の下のふくらみなどに、わずかな影響が出るのだという。
ただし、これは専門医だから分かるわけで、素人には無理です。
もっと、分かりやすい方法がある。
<サギングアイ症候群の見分け方>
・ 2重に見える。
・ 近くより、5メートル以上の遠くで、症状が出やすい。
・ また、日中より 夕方以降に、なりやすい。
ものが 2重に見えたら、その時、片目チェック法を。
5メートル以上離れたものを、左右それぞれ 片目で見る。
サギングアイ症候群が疑われる場合、両目では 2重に見えて、片目では くっきり見えます。
このような症状が出たら、眼科を受診しましょう。
その際、「2重に見える」と、はっきり伝えること。
目がぼやけるだと、伝わりづらいですから。
ただし、両目の方が 片目より 見えづらくなる目の病気は、他にもあります。
例えば、「斜位近視」だと、若い人でも 片目より 両目の視力が 下がる。
<サギングアイ症候群の特徴>
・ 2重に見える。
・ 眼球に異常なし。
・ 片目で見る方が、はっきり見える。
Q : どんな治療法があるんですか?
「プリズムレンズ」を使う方法がある。
これで補正し、2重に見えるのを防ぐのだ。
さらに、「シートタイプ」を使えば、自前の眼鏡に貼るだけでよい。
プリズム眼鏡は、眼科で処方箋をもらい、それを持って眼科店に行くと、作ってもらえるとのこと。
視界のズレを、レンズの厚みで補正します。
なお、プリズムレンズで補正できない場合は、手術がある。
不二門先生によると、入院しなくて済む「外来手術」が選択可能だという。
時間は、30分程度。
[ サギングアイ症候群が疑われるケース ]
夕方以降、5メートル以上離れたものが、2重に見える。
その際、両目では 2重に見えて、片目だと はっきり見える。

[関係する記事]
→ 隠れ斜視と間欠性斜視 チェック法とプリズムメガネ
→ 【疲れ目の原因】 寄せ目チェックと対策



【サヨナラ】 ためしてガッテン最終回 【27年ありがとう】
本日、2022年2月2日の放送で、ガッテンが終了しました。
番組は、いつものように始まり、
そして最後の最後に、終了の報告があった。

□ サヨナラのあいさつ
番組の最後に、司会のお二人から、挨拶がありました。
立川志の輔師匠
「27年、お世話になりましたが、今回を持ちまして、最終回ということになりました」
「ホントに長い間、御覧をいただきまして、本当にありがとうございます」
メガネが光ってよく見えませんでしたが、涙があったかもしれません。

気のせいかな?
小野文恵(文惠)アナ
「長い間、本当にありがとうございました」

いつもの快活な笑顔で、深く頭を下げます。
「みなさんのご健康、これからも お祈りしています」

あふれ出るものが、表情の奥に…。
志の輔師匠
「最後に番組から、皆様への気持ちを、1枚の紙にいたしました」
「どうぞ、これからも、ガッテンできる毎日を、お過ごしいただければなと、いうことでございます」

「え~、ということで、毎週『次回もガッテン』と言ってまいりましたけども、皆様の ガッテン できる日が ずっと続きますように、『これからも ずっと ガッテン』で、最後、締めくくりたいと思います」
「それでは、ご覧いただきまして、ありがとうございました」
「これからも ずっと ガッテンできる毎日を!」
みんなで、
「ガッテン!」

ところどころ、溢れ出るものがあるようでしたが、ぐっと堪えていたように見えました。
最後のテロップ。
「ご覧いただきました みなさま
番組作りに ご協力いただいたみなさま
27年間ありがとうございました」
放送の開始は、1995年3月29日か。
志の輔師匠は 第1回からですが、最初のアナウンサーは、山本志保さん。
小野アナは、1997年4月からになります。
「ためしてガッテン」時代のレギュラーは、山瀬まみさん。
ナレーションは、生野文治さんだった。
志の輔師匠は、1954年生まれで、現在 67歳。
小野アナは、1968年生まれで、53歳。
番組スタート時の 1995年は、志の輔師匠が 41歳か。
小野アナ登板の 1997年だと、彼女は 29歳かな。
それにしても、長く続きましたね。
私もそうですが、年を取ると、健康面で いろんなことがあります。
番組は終了しましたが、どうぞお二人も、関わった方々も、健康でいてください。
来週は 冬季オリンピックの放送のようですが、4月から どうなるのかな?
人気番組の後は、たいへんだ…
tag : ためしてガッテン



【ガッテン】 次回最終回
NHKの「ガッテン」が、終了するとのこと。


残念なお知らせが届きましたね。

はい、ガッテンが来週の放送で、最終回を迎えるとのこと。
→ NHK「ガッテン!」終了を正式発表 27年の歴史に幕 最終回は2月2日
終了するらしいということは、すでに聞いてましたが、正式にアナウンスされました。
次々に 長寿番組終了のニュースが流れる中、ガッテンにも この日が来てしまったようです。
27年も続くなんて、すごいですね。
年明けに、3月で終了するらしいという噂が流れていたので、覚悟はしてました。
でも、まさか、次回とは。
ビックリです。
なんか、さびしい…
山瀬まみさんの再登場とか、見てみたかったな…
tag : ためしてガッテン



【良い睡眠のリズム】 体温計で分かる 【朝が大事】
体温のリズムが分かれば、睡眠が分かる?
平熱って、何℃?
いつ測ればいいの?
そんな疑問にお答えします。
番組名 : ガッテン!
テーマ : 1日4回! 体温測定で睡眠力がわかっちゃう
放送日 : 2022年01月19日(水曜)
解説 : 国際医療福祉大学 岡孝和 主任教授。

□ 体温計と睡眠力

さあ、今回のテーマは何でしょうか?

「体温と睡眠の関係」について。

体温を測る機会が、増えましたね。

前の話になりますが、
ひさしぶりに体温計を引っ張り出したら、電池切れで、
店で 小さな電池探して、やっと取り替えたら、
体温計の液晶が壊れてました。
よくよく考えると、いつ買ったか思い出せないぐらい、前の製品。
それで体温計を買いなおして、やっと測れた。
なんてことがありました。
今回、ガッテンが推奨したのが、1日に4回、体温を測ること。
すると、あることが見えてくるんです。
Q : 平熱って、何℃なの?
辞書を引くと、日本国語大辞典でも、大辞泉でも、こう書かれてあった。
「成人で セ氏36~37度ぐらい」
しかし、お医者さんが考える平熱は、違うようです。
ガッテンでは、こう説明されました。
健康な人でも、体温は時間帯によって、違う。
つまり、ある程度の変動幅がある。
上がったり下がったり、しているのだ。
平熱に決まった定義はなく、健康な状態の時の熱が、その人の平熱。
普段から体温を測っておいて、健康な時の自分の体温を把握しておく。
それが平熱。
できれば、1日の変動幅を知っておくとよい。
その変動幅より大きく超えているとか、
1日中 少し高い状態が続いていたら、
身体に異常が起こっている可能性があります。
また、変動幅がいつもより小さい時は、自律神経の働きが乱れている可能性がある。
35℃~36℃ 台というのは、多くの日本人にそういう傾向があるということ。
(あくまで傾向なので、それから外れる人もいる)
自分の平熱がどこにあるのかは、人それぞれ。
何日か 実際に測って、知る必要があります。
ちなみに、欧米人の方が 日本人より 体温が少し高い傾向にあるそうです。
理由は、体の作りが筋肉質だから。
筋肉量の割合が多いほど、体温が高くなるようです。
男性より女性の方が低い傾向があるのも、そのためかもしれません。
Q : いつ体温を測ればいいの?
→ 今回推奨されたのは、1日に 4回で、以下のタイミング。
起床後、昼食前、夕方、就寝前。
できれば 1日だけではなく、何日か続けて測定し、傾向を見るとよい。
(目安は 4日)
グラフにすると、あとで分かりやすい。
逆に、食後、運動の直後、入浴後。は、避けた方がいい。
食事、運動、入浴は、体温に影響を与えるので、1時間は間を開けましょう。
Q : 1日4回の検温で、平熱以外に何が分かるの?
→ 「睡眠の質」が分かる。
突然ですが、問題です。
次の3つのタイプの内、良質な睡眠がとれている人の体温は、どれでしょう?

見るポイントは、体温の変化の仕方。
睡眠の記事を読んでいる人は、分かるんじゃないでしょうか。
そう、寝る前というのは、ちょっと体温が下がるんです。
人間の体温には、昼と夜のメリハリがある。
日中は、身体が活動しやすいように、体温が上がります。
そして、夜には身体を休めるために、体温は下がるようになっている。
というわけで、答えは、「A」でした。

眠るタイミングというのは、体温が下がる時なのです。
逆に、体温が上がる時は、寝つきが悪い。
[ 理想の体温 ]
朝起きて、だんだんと体温が上がり、
日中にピークを迎え、
夜には、体温が下がってくる。
寝つきが悪い人、朝起きられない人は、理想のカタチにはなってないかも。
頭は寝ようとしても、身体は寝る体制になってないのだ。
Q : 理屈は分かったけど、気持ちよく眠るために、どうしたらいいの?
体温は、一定のリズムを刻んでいます。

そして、この体温のリズムは、簡単に崩れない。
じゃあ、どうしようもないのか?
いえいえ、そうじゃありません。
リズムは変えられないけど、ずらせるんです。
だから、寝る前に下がるよう、ズラせばいいのだ。
じゃあ、どうすれば、ズラせるのか?
Q : 体温のリズムを修正するには、どうすればいいの?
教えてくれたのは、広島国際大学の 田中秀樹 教授。
先生は小学校で、睡眠学習の講演を続けているのだ。
社会問題になっている子どもの睡眠不足を、何とかしようとしている。
教えているのは、「体温を下げて眠りの準備が始まる」ということなど。
眠くなると手足がポカポカするのも、体の奥の体温を下げるという、眠るための準備です。
さて、体温のリズムを修正する方法ですが、
それは、
「朝起きたら、太陽の光を浴びる」
脳を通じて身体に、ああ朝だな、と認識させるのだ。
さあ、身体を動かす準備をしよう、と。
身体は言語を持ちませんが、太陽光を浴びることで、スイッチが入るというわけ。
話しかけるのは無理でも、伝えることはできる。
朝起きたらやること
・ カーテンやブラインドを開ける。
・ そこで食事を摂る。

・ できれば、窓から 1メートル以内の距離。
・ 起きてから 1時間以内に、30分ほど浴びるのが理想。
2週間~4週間で、リズムが整ってくるとのこと。
気持ちよく眠るためには、朝の過ごし方が大事なんですね。
Q : リズムが崩れるには、どんな原因があるの?
眠る前にスマホを触るなどして、強い光が目に入るのは、よくない。
この強い光が、朝の光の代わりになって、身体が活動しようとしてしまうのだ。
体温が上がろうとしてしまう。
というわけで、眠る前には、強い光を目に入れないようにしましょう。
Q : 早く寝てしまう場合は、どうしたらいいの?
お年寄りを中心に、極端な早寝に悩んでいる人もいるのだとか。
これは体温でいうと、早めに下がり始めている可能性がある。
なので、タイミングのズラし方を変えます。
早寝で悩んでいる人は、起きてすぐ太陽の光を浴びないこと。
夕方に光を浴びればいい。
要は、どこで体温を上げ始めるといいか、考えればいい。
そのタイミングで、太陽の光を浴びればいいのだ。

これを調節する。
Q : 昼寝や仮眠は、どれぐらいがいいの?
長く寝すぎたり、タイミングが悪いと、逆効果になります。
仮眠をとるなら、昼食後から 午後3時の間に、30分以内。
夜気持ちよく寝るためには、夕方以降の居眠りは 避けた方がいい。
以下の症状がある人は、睡眠の専門医を受診した方がいい。
・ 睡眠の不調が、1ヵ月以上続いている。
・ 生活に著しく支障が出る。
日本睡眠学会のホームページで、お近くの専門医を調べられます。
→ 日本睡眠学会 | 睡眠医療認定一覧
(初診には紹介状が必要な場合もある)
健康に暮らすには、睡眠が欠かせません。
気持ちよく眠ることを、大事にしましょう。
□ まとめ
[ 眠れないと思ったら ]
・ 1日 4回 体温を測って、自分のリズムを知ろう。
(起床後、昼食前、夕方、就寝前)
朝起きてから 夕方にかけて体温が上がり、就寝前に下がるグラフが、2日以上現れたら、体温のリズムは正常に近い。

逆に、この形になってなかったり、形がバラバラだったり。
それが 3日以上だと、体温のリズムが乱れている可能性がある。
<体温のリズムの治し方>
・ 朝起きたら、太陽の光を浴びよう。
・ 朝食を摂ろう。
・ 早寝で困っている人は、夕方に陽を浴びよう。
[ おまけ ]
赤ちゃんの寝顔を、最後にどうぞ。


それでは、良い眠りを…
zzzzz…
[関係する記事]
→ 【スタンフォード式(2)】 寝付きを良くする4つのコツ
→ 【目覚めのゴールデンタイム】 時計のセット方法



【リズムの力(2)】 歯ブラシ 徒競走 【脱力の法則】
子どもの歯磨き、かけっこ。
それがメトロノームのリズムで、良くなる。
理由は、力が抜けるからだ。
家事や筋トレにも、活用できますよ。
2022年1月12日放送の「ガッテン!」の後編です。

□ リズムのパワー

「メトロノームを使ったリズム活用法」の続きです。
Q : 子どもの歯磨きも、リズムで改善するの?
→ する。
子どもって、歯磨きが嫌いだし、どうしても、磨き残しが出ちゃいますよね。
プラークチェッカーで確認すると、案の定、真っ赤っか。
やっぱり、磨けてないようです。
でも、仕方ないか。
大人でも、あやしいっちゃ、あやしいし。
とはいえ、これでは虫歯のリスクが上がってしまいます。
痛い治療は、何とか避けたい。
そこでまた、メトロノームくんが登場!
カチ、カチ、カチと、リズムを刻んでもらいます。
テンポは、180BPM。(1分間に 180回)
すると、なんと、歯磨きが改善した。
磨き残しが、すごく減ったんです。

でも、なんで?
北陸先端科学技術大学院大学の 藤波努 教授が、教えてくれました。
一言でいえば、「達人にリズムあり」ということらしい。
熟練者の身体の動きには、リズムがある。
リズムにのる → それに合わせて体が動く。
どのタイミングで何をするのかが分かっていると、その時だけ力を入れればいいので、それ以外の所では、力を抜くことができるんです。
つまり、無駄な力を 入れなくて済む。
だから、楽になる。
歯磨きの場合、メトロノームのリズムが、歯ブラシを動かすガイドになります。
これで、軽快に歯ブラシが動く。
力も抜けるので、疲れません。
メトロノームを使う → 無駄な力が抜けて、動きがスムーズになる。
これで、歯磨きが上手になるってわけ。
ちなみに、歯磨きに適したリズムは、こうなります。
大人 : 200~240BPM
子ども : ~200BPM
自分でやりやすいリズムを、見つけてください。
(間に合わないような速さでやることはない)
Q : キレイに走れるって、本当?
→ 本当。
番組の実験では、足の動きより少し早めのリズムを、コースの各所に設置したスピーカーから流しました。
すると、走るフォームが、キレイになったんです。
力が抜けて、ブレがなくなった。
顔の位置や身体の中心が、あまり動かなくなりました。
結果、走るタイムが早くなったのだ。
リズムの力、恐るべし。
Q : 家事にも活用できますか?
→ できる。
・ 単調な繰り返し作業。
・ 力の入りがちな作業。
これらに、リズムは活用できるとのこと。
なので、例えば、
・ 大根おろし (目安は 160BPM)
・ お風呂掃除 (目安は 140BPM)
などに活用できる。
力が適度に抜けるので、疲れません。
Q : 筋トレにも使えるの?
→ 使える。
無駄な力が抜けて、効率がよくなる。
腹筋だと、腹筋だけに力が入る。
目安は、腹筋で 約60BPM。
(自身のペースに合わせつつ、やればよい)
番組中盤で、懐かしいものが聞こえてきた。
ゲストの一人が、ココリコ遠藤さんだったのです。
サンバのリズムを、知ってるかい?
ホホホイ、ホホホイ!
ホホホイ、ホ~イ!
昨年の年末は「笑ってはいけない」がなかったので、久しぶりでした。
しかも、NHKで聞けるとは…。
前編はこちら
→ 【リズムの力(1)】 引き込みの法則 【メトロノーム】
[関係する記事]
→ 【運動神経】 くねくね体操で身体が動く
→ 「リズムとオノマトペで上達、ゴルフに料理!」


