【新 すい臓がん検査】 エコーで早期発見/ガッテン


最新技術をもってしても、見つけることが難しい、すい臓がん。

しかし、もし早期発見できれば、5年相対生存率が跳ね上がる。

小さな「がん」そのものを見つけることはできませんが、ある簡単な検査で、サインを発見することができます。

尾道市が成功した取り組みについても、紹介しますよ。



2018年10月17日放送の「ガッテン」より、「生存率が2倍に! すい臓がん超早期発見SP」




ガッテン すい臓がんを早期発見できる検査




奇跡の街の物語


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「すい臓がんの検査」について。




最難関と言われる「がん」があります。

5年相対生存率は、「7.7%」しかない。


ただし、光明もあります。

もし早期発見できれば、結果は違ってくるのだ。


そう、カギは、「早期発見」


「CT」でさえ診断が難しい、すい臓がん。

すい臓がんは、年間の発症者数が、全国で「第7位」。


 <全国がん発症者数(年間) 2014>

 第1位 : 大腸がん
 第2位 : 胃がん
 第3位 : 肺がん
 第4位 : 乳がん
 第5位 : 前立腺がん
 第6位 : 肝臓がん


ただし、第7位だからといって、油断できません。

侮れない理由があるのだ。


すい臓は、お腹の臓器の中でも、最も奥の方に位置しています。

だから、検査が すごく難しいんです。


他のがんの場合、最新の技術を使えば、小さくても見つけられるのだそう。

ただ、すい臓がんだけは、そうもいきません。

千以上の症例を経験している先生でも、「早期すい臓がん」は数例だという。



<すい臓がんが最難関である理由>

 ・ 自覚症状で気づきにくい。

 ・ 5年相対生存率が 7.7% 。



すい臓がんが見つかってから、5年間生きることができる確率は、たったの 7.7% 。

これは他のがんと比べても、極端に低い数字です。

さらに、1cm以下の超早期の発見率は、0.8% ときている。

すごく見つけにくいのだ。



とっても確率の低い、早期発見。

これができた場合、5年相対生存率が跳ね上がります。

 「7.7%」「80.4%」





広島県は尾道市。

映画の舞台としても有名な街ですが、実はここ、奇跡の街と呼ばれているのだとか。

なぜかというと、難しいはずの「すい臓がんの早期発見」を実現しているから。

それも、街のお医者さんたちが、です。

1cm以下という超早期での発見率は、全国平均の「7倍以上」。

すごいですね。


エノキさん
でも、全国でできていないことが、なぜ、尾道市では できたのでしょうか?

特別な検査装置は、なさそうですが。

何せ、街のお医者さんたちが、できたのだから。




カギはエコー検査


ササミ先生
実は、尾道で使っている検査機器は、「エコー」なんです。

エノキさん
これなら、かなり普及してますね。

でも、手ごろな反面、詳細まで分かるのでしょうか?

1cm 以下で発見したい訳でしょ?

ササミ先生
実は、エコーで 1cm 以下の早期すい臓がんを見つけるのは、かなり困難。

現実的ではありません。

エノキさん
??

じゃあ、どうやって検査するんですか?

それそのものを見るのではなく、別を見るってこと?


ササミ先生
それを知るためには、この物語に触れる必要があります。


場所は、大阪国際がんセンター。

ここで、すい臓がんの早期発見につながる、大きな成果が上げられたのだ。

そのグループのリーダーが、田中幸子 先生。

田中先生は、肝臓がんなど数々の病気を、エコー検査で、早期発見してきました。

しかし、すい臓がんだけは、そうはいかない。

発見できたとしても、既に進行した状態です。

当時は、どうしようもない状況でした。


しかし、田中先生は考えた。

もし、全国に普及しているエコー検査で早期発見できるなら、数多くの患者さんを救うことができるのではないか?

そこで、「エコーですい臓がんを早期発見する」というプロジェクトが立ち上げられたのです。


しかし、すい臓にできた小さながんをエコーで捉えるのは、事実上、ほぼ不可能。

そこで、がんそのものではなく、「その周辺に起きるサイン」に目を向けることになりました。


まずは、過去にさかのぼり、2万7千人以上のすい臓の画像を、しらみつぶしに調べた。

その中から、すい臓に小さな異変がある人を、ピックアップします。

さらに、その全員にあらためて来てもらい、すい臓がんが無いか確認した。

まだまだ続きますよ。

その後も、すい臓がんができないかどうか、定期的に検査し続けました。


たいへんなご苦労をしたわけですが、その甲斐がありました。

ついにサインが!

それは 7年後のこと、ある特徴が見つかった。




井岡達也先生の解説


スタジオで、大阪国際がんセンター 消化器検診科の 井岡達也 先生が解説してくれました。


下の画像を見ると、サインがある方のすい臓には、中に「二本線」が見えます。


サインのあるすい臓


すい臓には、消化液を作って、中の管に集める働きがあります。

この管を、「主すい管(しゅすいかん 主膵管)」という。


主膵管


ここから、十二指腸に流れるのだそう。


健康なすい臓の場合、サインはありません。

でも、サインがある方では、主すい管が太くなっています。


すい臓がんのサインと主膵管



エノキさん
ああ、これなら、見つけられそうだ!


ササミ先生
残念ながら、エコー検査で、「早期のすい臓がん」は見つけられません。

でも、そのサインは、見つけることができる。

それが、「主すい管の拡張」というわけですね。



さらに、もう一つのサインがあります。


それが、「すいのう胞」

下の画像で、黒っぽい水たまりが見えますよね。


すいのう胞

すいのう胞があるすい臓に、がんが起こりやすいのだ。


この2つのサインがあると、経過を見なければなりません。

要経過観察!

しかも、定期的に検査する必要がある。


 サインがある → 定期的に検査する → 早期発見につながる




ササミ先生
ここで大事なのは、エコー検査で分かること。

内科なら、だいたいある、エコー。

それでサインを発見できることに、大きな意味があるんです。

エノキさん
これなら、費用もお手頃だ。

定期的な検査も、負担が少なくてすみますね。

危険もないし。




エコー検査を受けるべき人


ササミ先生
膵がんの診療ガイドラインには、リスクとして、このようなことが書かれています。


 ・ 家族歴

 ・ 遺伝性

 ・ 合併疾患 (糖尿病、肥満、慢性膵炎など)

 ・ 嗜好 (喫煙、アルコールなど)



これらのうち、2つ以上該当する場合は、検査が勧められます。


 ・ 家族に、すい臓がんの経験者はいますか?
 ・ その人が50歳以下で発症している場合は、さらにリスクが高い。

 ・ 慢性すい炎を現在治療中の人は、健康な人よりも、なりやすいと考えられている。
 ・ 特に、診断から 4年以内は、リスクが高まる。

 ・ 糖尿病の人も、すい臓がんになりやすい傾向が。
 ・ 診断されてから 2年以内は、危険度が高い。

 ・ 飲酒が過ぎると、すい臓の大きな負担に。
 ・ 缶ビールの場合、350mlを1日3本以上は、危険性が上がる。
 ・ 喫煙は、すい臓だけでなく 他の臓器のがんのリスクも上げてしまう。


2つ以上当てはまる人は、かかりつけのお医者さんに、検査を受けるべきかどうか、相談してください。





尾道市のお医者さんたちは、リスクがある人に対し、積極的にエコー検査をしたのだ。

しかも、それを街ぐるみで行ったので、たくさんの患者さんを早期発見できたのでした。


その取り組みを広めたのが、この方。

JA尾道総合病院 消化器内科の 花田敬士 先生。

先生の働きかけの甲斐もあり、今では、市の検診などでも エコー検査が導入されたのだそう。

これが奇跡につながったんですね。




「主すい管の拡張」と「すいのう胞」、両方がある人は、年間でだいたい、1% ずつ、すい臓がんを発症しているといいます。

30年間では、30%。約3割の確率になる。

ただ、一方で、7割の人はすい臓がんにならない確率なので、冷静に対応することが大切だという。




すい臓がんの自覚症状


ササミ先生
最後に、自覚症状について、紹介します。


すい臓がんの自覚症状は、他の病気と似ているため、見過ごされがちです。

すべてが「がん」というわけではありませんが、早期発見のきっかけになる場合もある。


 ・ みぞおちの辺りの痛み。
 (軽い痛みが出る)

 ・ 背中の痛み。
 (肩甲骨の下から腰の上)

 ・ 急な血糖値の上昇。

 ・ 油が浮いたような下痢。








ササミ先生
見つけるのが難しいとされてきた すい臓がんですが、エコー検査でサインを発見することはできます。

早期発見できれば、それだけリスクは下がるので、活用したいですね。

エノキさん
ガッテン! ガッテン!





NHKガッテン! 健康プレミアム・プラス vol.15



「膵がん」と言われたら… (お医者さんの話がよくわかるから安心できる)






[関係する記事]

 → 「すい臓がんの早期発見! 血糖値の急上昇&すいのう胞で」

 → 【胆石】 胆のうがんの前兆と予防法




tag : ためしてガッテン がん




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【肝炎ウイルス検査】 佐賀県 江口有一郎/ガッテン


注射器の使い回しの禁止が通達されたのは、いつだと思います?

意外と最近なんですよ。


佐賀県の取り組み。

なぜ、肝炎検査を受けてくれないのだろう?


そこで、「SAGA 肝がんワースト1 汚名返上プロジェクト」を実施。

はなわさん出演のCMを流した。


C型肝炎は、薬で身体からウイルスを消すことができる。

2~3か月、毎日薬を飲むだけでOK。

まずは検査を受けましょう。



解説:佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター 江口有一郎 特任教授。



2018年5月16日放送の「ガッテン」より、「あなたは受けた?“がんにならない”検査」からのメモ書き。

その後編です。




ためしてガッテン ガンにならない検査




肝炎ウイルスの感染源


ササミ
お次は、肝炎ウイルスに関する、あるチェックについて。


なぜか、関係なさそうな、3つのVTRが流されました。


 1つ目は、空手チョップでおなじみの、力道山。

街頭テレビの時代ですね。1950年代。

 2つ目は、売れに売れまくった曲「およげ! たいやきくん」。

歌うのは、子門真人さんです。1975年。

 3つ目は、ソウルオリンピック。

開会式でハトが焼けました。 1988年。



ん?

でも、これらと肝炎に、どんな関係が?



次に流れた映像は、ツベルクリン接種会場。

白黒映像ですね。1950年代のもの。

これでピンときた人も、いるかもしれません。

この頃は、同じ注射器を使いまわしていたんです。


実は、先に紹介した3つの時代は、注射器の使いまわしが行われていた可能性があるのだ。


現在はもちろん、そんなことはありません。

しかし、当時は他にも、ウイルス対策がなされていない輸血、それから、母子感染、カミソリの使い回しなどで、血液を介して、感染が広がったと言われています。



<かつての主な肝炎ウイルスの感染経路>

 注射器の使い回し。

 輸血。

 母子感染。

 カミソリの使い回し。




意外に思うかもしれませんが、注射器の使い回しの禁止が 正式に通達されたのは、1988年の1月なんです。


<注射器の使い回しの禁止>

 1988年1月に 厚生省(当時)より通知。



もちろん、それまでに、自主的に使い回しを やめていた医療機関もあります。

しかし、正式に禁止になったのは、1988年なんですね。


今現在 30歳以上の日本人、およそ9000万人が、この条件に該当するとのこと。




肝炎ウイルス検査


ササミ
続いて、衝撃のデータをご覧ください。


どのくらいの人が、肝炎ウイルスの検査を受けているか?

20歳以上の日本人、およそ2万人の調査結果です。


肝炎ウイルスの検査 受けた? 受けてない?


受けてない人は、51.9% 。

自ら受けた人は、17.7%。一番少ない。

出産や手術で受けた人が、30.4%。

1993年以降に、出産や大きな外科手術を受けた人の多くは、C型肝炎の検査を受けていると考えられる。



このような背景があるので、検査を受けてもらうための様々な取り組みが、行われています。


下は、厚生労働省のポスター。


厚生労働省のポスター


「あなたは肝炎ウイルス検査を受けましたか?」

「肝炎の感染に気づかないまま放置すると、肝硬変や肝がんなどの重い肝臓病を、発症するリスクが高まります」


「まずは、検査を受けてください」

「どんな検査なの? → 簡単な血液検査を行って、結果は後日お知らせします」

「どこで受けられるの? → お住いの市区町村での地域健診、最寄りの保健所や委託医療機関です」


「検査の結果が陽性だったら…」

「肝臓病の専門医療機関や相談センターをご案内しますので、安心して精密検査や適切な医療を受けてください」

「インターフェロン治療や核酸アナログ製剤治療を受ける場合には、医療費助成制度があります」






番組冒頭で紹介された、街中で検査を勧めている、先生。

活動されている場所は、佐賀県です。


先生がいるのは、佐賀大学医学部附属病院。

肝疾患センターの 江口有一郎 特任教授が、その人だ。


佐賀県は、もともと肝炎の患者さんが多く、肝臓がん死亡率が 18年連続で ワースト1でした。

江口先生は、それをどうにかしたいと、考えているんですね。


江口先生のお話。

「病院に辿り着く、我々の所に辿り着く方々というのは、かなり重症化された方(も多い)」

「だけど、そういう方々も、いきなり肝臓がんになるわけでもないし、いきなり、肝硬変になるわけでもなくて」

「長い時間かけて、病気が進行していて、結果的にそうなってしまったと」

「願わくば、佐賀県で 肝臓がんで亡くなる方を、ゼロにしたい」


そこで、10年ほど前、江口先生は、県民に肝炎ウイルス検査を受けてもらうための活動を、開始したんです。

各地で年間、300回もの講演を実施。

専門家同士で、何度も議論をして、対策を考えました。

しかし、検査を受けてくれる人は、毎年1万人程度。

なかなか増えなかった。


そこで先生が始めたのが、駅前などでの「検査に行かない理由」の聞き取りです。

心理面からも、対策を考えようと思った。


時には、行きつけの飲み屋さんでも、聞き込み。

レジャーで行った海水浴場でも、聞き込みを行いました。


結果、聞いた人の数は、数千人以上に。

努力の賜物ですね。


でも、答えは、いつも同じようなものだったそうな。

そして、特に目立ったのが、「面倒くさい」という意見。


こうした情報をもとに、江口先生は、ある結論に至りました。

「これまでの佐賀の肝炎対策を、県、医師会、いろんな医療関係者が、タイアップしながらやってきた」

「その熱意とか、必要性とか、目的が、住民さんに全然 伝わってないんじゃないかっていうことに気づいて」

「これはちょっと、根本的に、やり方を変えなきゃならない、というところに行きついたんです」



そこで平成25年、検査に行かない人へ向けた、一大キャンペーンを実施することになったのでした。

結果、なんと、検査を受けてくれる人が、70%もアップ!

その秘密とは?




江口先生の解説


ササミ
ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センターの 江口有一郎 特任教授です。

街で立ってたのは、この先生なのだ。



佐賀で70人に聞いた!

<肝炎ウイルス検査を受けない理由>


 特に理由は無いけど … 16人

 感染してないと思うから … 7人

 怖いし 面倒くさい … 7人

 肝臓の数値は悪くないから … 3人

 他の病気があるから … 3人


その他

 余計なことを知りたくない

 お酒を飲まないから




みなさん、いろんな理由を言われるようです。

でも、実際は、別の理由があるのではないか?

先生は、それを探しているのだそう。



前編でもあったように、肝臓は沈黙の臓器と言われます。

症状が、出にくい。

本当に肝臓のあたりが痛いって病院に来た時には、非常に進んでいる状態で、なかなか手の施しようがないというケースも。


なので、検査が大事になると。


<肝炎ウイルス検査>

肝臓は症状が出にくいので、一生に1回 検査を受けることが重要。

* 保健所などでは、原則無料。





先生の研究結果をいかした、検査を勧めるCM があります。


その名も、「SAGA 肝がんワースト1 汚名返上プロジェクト」。


SAGA 肝がんワースト1 汚名返上プロジェクト


マスコットキャラクターは言いました。

「肝がんの8割以上は、ウイルス性肝炎が原因」

「だから、早めの検査が大事なんだ」


そして、はなわさんが叫ぶ。

「SAGAの本気を、見せましょう」

「肝炎ウイルス検査に、い肝ばい肝(いかんば いかん)!」





こんなデータがあります。

「検査を受けた一番のきっかけ」について。


検査を受けた一番のきっかけ


縦軸は、「検査を受けた一番のきっかけ」。

横軸は、「何から情報を得たか」。


約2万人が、1年間で検査を受けました。

その人たちに、検査に行くきっかけで最も大きなものは? と聞き、

9200名から回答を得て、解析した結果です。


「CM」だと、約50%の人が、そこから情報を得ていました。

しかし、それが検査を受けるきっかけになったという人は、40%にとどまっています。


先生は、「何が一番、刺さったのか?」を見たかったのだそう。


表を見ると、一番のきっかけになっているのは、「保健師さん」「看護師さん」「かかりつけのお医者さん」からの助言のようです。

でも、これも、2段階になっている可能性が。

「テレビCMを見る」→「病院に行って、助言を受ける」という風に。

情報源としては CM やテレビ番組があって、身近な人が最後に背中を押すと。


身近な人の「ひと言」というのは、やっぱり効くようです。

実際にアクションを起こす「きっかけ」として、大きい。



肝炎ウイルス検査の大切さを理解したら、家族や友人、職場の方に、「肝炎ウイルス検査を受けた方がいいよ」と、背中をひと押しする。

それが、アクションにつながるようです。




治療法


ササミ
ウイルスに感染してしまった時、どんな治療法があるのでしょうか?


江口先生の解説。

「B型肝炎、C型肝炎にしても、まずは感染していることが分かれば、血液検査をして、ウイルスの量や型を調べます」

「その後は、B型肝炎、C型肝炎、もう飲み薬でウイルスコントロールできて」

「C型肝炎は、身体からウイルスを消してしまうっていうお薬ができていて」

「特に、C型肝炎の場合は、2か月から3か月 飲めば、お薬 要らなくなっちゃう」



<B型・C型肝炎の治療>


 飲み薬で、ウイルスをコントロール可能。

 C型肝炎は、ウイルスを身体から消すことができる。


 肝炎ウイルスの治療薬は、効果や副作用を考慮の上、医師の診断により、処方されます。




肝炎の治療費は、助成制度があるので、1か月に 1万円。

高額納税者でも、月2万円の自己負担。


江口先生によれば、仕事を継続しながら治療を受けている人が、ほとんどだといいます。




<がんにならない検査>

 近くの病院や保健所で。

 原則無料。

 採血だけ。

 C型肝炎ウイルスは薬で消せる。






<20歳以上の方は一度は検査をしましょう、と言われる理由>


昔行われていた注射器の使い回しの他にも、いろんな理由が考えらえます。

ピアスの共用、カミソリの共用などで、感染する可能性も、否定できません。

一度は、検査を受けましょう。




これまで、10年近く頑張ってきた 江口先生ですが、実は今、もう一つ大きな問題に直面しているのだそう。

せっかく検査を受けて、感染が分かっても、88%の人が その後も 治療を受けていなかったのだ。


検査で感染を知った人でも


江口先生のお話。

「これじゃダメって、思ったんですよね」

「我々が専門医として、患者さんのサポートをさせていただいているのは、本当に氷山の一角、ごく一部の人しか 目にしてなくて」

「そこで治そう治そうとか…」

「本当に衝撃…、愕然としました」



そこで江口先生は、治療を受けない人にも、その理由の聞き取りを行ったんです。

さらに、こうした人に治療を勧めながら、更なる対策を考えました。

その第一弾として、「治療医行かない人向けのCM」を製作した。





はなわさんが歌います。

「行かんば い肝(いかん)~っ!」

「行かんば い肝~っ!」

「陽性なら 病院へ」

「治療がすべて なんだぜ!!」

「肝炎治療 いかんば い肝~っ!」



この取り組みが、今後、もっと広がっていくことを期待したいですね。




肝炎ウイルスの検査と治療


ササミ
まとめです。



<肝炎ウイルス検査の受け方>


C型肝炎ウイルスの検査は、全国の都道府県にある「保健所」では、原則無料で受けられます。

近所のクリニックなどでも受けられますが、自己負担が必要な場合もありますので、直接お問い合わせください。




<肝炎の治療>


2011年頃から、C型肝炎ウイルスに画期的な新薬が、次々と登場した。

2か月から3か月の間、毎日 薬を飲むだけで、95%以上の人が、ウイルスをゼロにできるといいます。





[体験談]


甲府市に住む、71歳の男性 Aさん。

Aさんも、5年前、新薬でC型肝炎ウイルスを治療しました。

3か月毎日薬を飲むことで、完治した。


Aさんのお話。

「そりゃあ、もう、うれしかったですね」

「何もかも、明るくなったですね」

「主治医の先生には、君100歳まで生きるよ、って言われてます」

「本当かどうか、しらないけどね。うふふふふ」



薬による治療ですが、頭痛など、副作用が出る場合もありますので、医師と相談してください。





前のグラフ、覚えてます?

肝臓がんの原因、第2位は「HBV(B型肝炎ウイルス)」でした。


肝臓がんの原因



<B型肝炎ウイルスの検査>


C型と同じく、血液検査でOK。

保健所では、原則無料です。




<B型肝炎ウイルスの治療>


飲み薬でウイルスをゼロにすることはできませんが、限りなく少なくすることが可能。




さらに、B型の場合は、2016年から新たな対策が始まっています。


<B型肝炎のワクチン>


2016年から、定期摂取に。

0歳の間に3回、ワクチンを接種することで、抗体を作り、感染を防ぐ。



(B型は、免疫が未熟な子どもには、感染しやすいと言われているのだそう)


費用は無料。

詳しくは、小児科などにお問い合わせください。






B型・C型にかかわらず、聞きたいことがある場合は、各都道府県に設置されている「肝臓病 拠点病院」へ。

( http://www.kanen.ncgm.go.jp/ )

肝臓に詳しい医師や看護師がいるので、相談することができます。




一生に一度は、肝炎ウイルスの検査を受けましょう。

感染していたら、必ず治療を!





治療が大きく変わった! C型肝炎・B型肝炎・脂肪肝・肝硬変・肝がん (別冊NHKきょうの健康)



飲み薬だけで治る!C型肝炎


 



次回は、これ。

ついに見つけた、ある物質の真の力。

記憶力がアップする?

〇ン〇リンって、何だ?

「もの忘れ&認知症を予防! “記憶物質”大発見SP」。





 前編 → 【がんにならない検査】 山梨県の取り組み




[関係する記事]

 → 「肝臓がん予防 新時代! 検査は無料&肝炎ウイルスの新薬」

 → 「胸が大きい男は肝硬変? 女性化乳房」

 → 【肝臓がパンパンに!】 ダイエットと脂肪肝




tag : ためしてガッテン 肝臓 がん




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【がんにならない検査】 山梨県の取り組み/ガッテン


山梨県は対策を実施したことで、あるがんになるひとが、32%も減った。

採血だけで、原則無料。

その検査とは?


肝臓がんの原因で、一番多いのは、HCV。

2番目が HBVで、アルコールは3番目。


なんと、肝炎ウイルスを放置すると、だいたい 30年ぐらいで、20~25%が 肝臓がんになる。

ウイルスの有無、知ってます?



解説:山梨大学医学部附属病院 肝疾患センターの 坂本穣 准教授。



2018年5月16日放送の「ガッテン」より、「あなたは受けた?“がんにならない”検査」からのメモ書き。

その前編です。




ためしてガッテン ガンにならない検査




がんにならない検査?


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「ある“がん”にならない検査」について。



番組冒頭、画像で登場したのは、白衣の男性です。

街の人たちに 何か話しかけているようですが、何をしているんだろうか?


実は、この方、医学の専門家。

道行く方々に、「ある検査」を勧めているのだ。


それは、「がん検査」だという。


これまでは、「がんを早く見つける検査」が一般的でした。

でも、今回のは、「がんにならない検査」だという。


それは、どういうものなんでしょうか?



先生がお勧めしているのは、ある「がん」にならないための検査。

できてしまった「がん」を少しでも早く見つけようという検査とは、全く違うようです。


それは、こんな検査だという。



<がんにならない検査>


 一生に1回受ければOK!

 原則 0円!

 3分で終了!




こんな夢のような検査、本当にあるのでしょうか?



この検査をいち早く取り入れている、先進県があります。

それが、山梨県。

ここでは、いくつかの自治体が 全国に先駆けて、あるがんにならないための検査を取り入れているのだ。

この検査の効果もあって、3年前に比べて、そのがんになった人の数は、32%も減ったのだとか。


山梨県で あるがんになった人の数



それはいったい、どんな検査なのか?

ガッテンボーイの宮森右京くんが、調べてくれました。


若い人は知らないようですが、中高年の人は知ってましたよ。

なんでも、健康診断の項目が多いのだそう。


というわけで、今度は役所へ ゴー!

山梨県 北杜市(ほくとし)役所で、話を聞きました。


健康増進課の人のお話。

「健診の項目が よそよりちょっと多いというのは、事実かなと」

「25年以上前に、早くから取り入れてたんですね」


25年ほど前、健康診断の検査項目を増やしたようです。



山梨県 上野原市。

ここで、その健診が行われていました。


いったい、どんな検査かと思ったら…

あれ? 血液検査?

看護師さんに聞いても、採血だけだという。

なるほど、これなら、3分で終わりますね。


でも、どうして、これで がんにならないの?


26年前、導入当時の健康診断表には、「HCV」という追加項目があります。

これが、カギを握りそうだぞ。

ゲストの森口博子さんは、「地方のテレビ局みたいな語呂ですね」とか言ってますが。


「HCV」とは、「C型肝炎ウイルス」のこと。



肝臓がんの原因のグラフ。


肝臓がんの原因


お酒・アルコールは、思ったほど多くないですね。

一番割合が大きいのは、「HCV」。

2番目が、「HBV」です。



では、ウイルスと肝臓がんの関係は、どうなっているのでしょう?




肝炎ウイルスと肝臓がん


ササミ
下の画像は、C型肝炎ウイルス。


C型肝炎ウイルス


直径は、10万分の数ミリだという。



下で 1番目の画像は、健康な状態の肝臓。

これが肝炎ウイルスに取りつかれてしまうと、肝臓の中で戦いが起こります。

免疫細胞が攻撃を始めるのですが、この時、ウイルスだけでなく、肝臓の細胞ごと、やっつけてしまうのだという。

これが、「肝炎」。肝臓に炎症が起きている状態です。

2番目の画像がそれですが、ちょっと白っぽくなってますね。

長い年月、これが続くと、「肝硬変」に。

さらに、肝硬変がさらに変更すると、「肝臓がん」へと進行します。


肝臓の状態


肝炎ウイルスを放置すると、だいたい 30年ぐらいで、20~25%が 肝臓がんに。

山梨県が早くから対策を実施してきたのも、ここに理由があるんですね。


実は、山梨県には、歴史があるのだ。

そもそも、肝炎ウイルスの感染者が多かった。

そこで、平成4年、特別に検査を健診に導入。

山梨県の一部の自治体で、健診に肝炎ウイルス検査を導入し、それが県内の他の自治体にも広がりました。

すると、肝臓がんになる人が、32%も減ったのです。




さらに、ここまでして検査を勧めているのには、もう一つ理由があるといいます。

では、肝臓の専門医に、聞いてみましょう。


山梨大学医学部附属病院 肝疾患センターの 坂本穣 准教授です。

「肝臓というのは、沈黙の臓器と言われていて、ほとんど症状が出ないので、自分では感染してることに気づかないことが、ほとんどです」

「肝硬変になってても、自分で気づいてない方もいらっしゃいます」

「肝がんも、気づきません」


肝炎ウイルスは、感染していても、症状が出ないことが多い。



歌手の伍代夏子さんも、たまたま受けた検査で、C型肝炎の感染を知ったのだそうな。


伍代夏子さんのお話。

「症状がないんです、とにかく」

「痛くも かゆくもないので」

「ただ言われてみれば、まあ、だるいかなとは思いますけど」

「でも、みんな仕事をしていたら、疲れて だるいでしょうしね」

「ウイルスはいるものの、いつ私の身体に入ったのかも、分からず」

「どこから感染したかも、何年たっているかも、分からないですから」


伍代さんはその後、治療を受けて、ウイルスを肝臓からなくすことが、できたそうです。

その経験から、検査の大事さを訴えているのだ。



でも、C型肝炎ウイルスの検査を受けるには、どうしたらいいんでしょう?


一般的な血液検査で分かるのは、肝臓の健康状態。

ウイルスがいるか いないかは、全く別の検査をしないと、分かりません。

ご注意を。




ともかく、検査でウイルスを見つければ、がんになる前に、治療を受けることができます。

これこそが、「がんにならない検査」ってわけ。





NHKガッテン!  2018年 春号



肝臓病の「常識」を疑え! 世界的権威が説く肝臓メンテナンス法 (講談社+α新書)


 



後編では、佐賀県での取り組みと、詳細な解説を。




tag : ためしてガッテン 肝臓 がん




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【盲腸】手術と大腸がんの関係、糞石でも詰まる/ガッテン


盲腸の手術を受けると、大腸がんのリスクが高まるって、ホント?

そもそも、いらないの? それとも、必要なの?


虫垂炎の意外な原因、そして、新しい発見。

カギは、腸内フローラと免疫細胞だった。


気をつけたいのは、3年半。

それ以降は、また別です。



便秘との意外な関係。

糞石とは?



解説:東邦大学医療センター 大森病院 島田長人 教授。



2017年3月8日放送の「ガッテン」より、「突然の激痛! 意外と知らない“盲腸”の真実」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 盲腸の新発見 大腸がんとの関係




盲腸と大腸がん


ササミ
よく聞く病気、「盲腸」

お腹に突然、激痛が襲う病気です。

なんでも、毎年、5万人以上が、手術で摘出しているのだとか。



実は、盲腸で人生を狂わされた人がいるんです。

聞くも涙、語るも涙の、物語。


この人は、紅白歌合戦の出場経験を持ち、映画監督としても活躍する、マルチタレント。

話は、20年以上前にさかのぼります。

その男性は、大学受験のために、故郷から上京した。

ところが、大事な入試の前夜、お腹が痛い。

ものすごく痛い。もう、我慢できません。

耐えがたい激痛に、男性は翌朝、病院に駆け込みました。

そこで下された診断は、「盲腸」


そのまま入院し、緊急手術することに。

盲腸は無事、切除されたのですが、男性は試験を受けることができず、2浪が決定してしまったのでした。

なぜに、よりによって、この日なのか。

気の毒で仕方ない。


この男性こそ、今週のゲスト、ゴリさん(ガレッジセール)なのでした。

ゴリさんは、ゴリエちゃんで、紅白に出てましたよね。

「南の島のフリムン」など、監督経験もあり。


当時、夜中の1時か2時ぐらいから痛みが始まって、朝になっても、痛みが和らがなかったのだそう。

眠れないし、脂汗でビッショリ状態。

我慢できず、大家さんに、「病院に連れていってもらえませんか」と訴えたのだそう。

すると、「そこにママチャリあるから、自分で行きなさい」と言われたらしい。

仕方ないので、ゴリさんは、お腹を押さえながらママチャリに乗り、何とか病院へ。




今日の出演者では、ゴリさん、麻木久仁子さん、そして、志の輔さんが、盲腸なし。

切っちゃってます。

麻木さんは、7歳で手術したのだそう。


ちなみに、山根千佳さんは、盲腸あり。

観覧のみなさんも、全員、盲腸ありだった。




実は最近、盲腸の治療法とある病気の、意外な関係が見えてきたのだという。

つまり、盲腸を手術で治すか、それとも薬で治すか、それが大事な問題に。


309人の医師に盲腸の治療方針を聞いたところ、一番多かったのは、「患者さんの意思を尊重する」という答えでした。

「患者さんと一緒に、納得できる治療法を考えたい」ということですね。



ゴリさん、麻木さん、志の輔さんには申し訳ないけど、実は盲腸には 大切や役割があるらしい。

これまでは、「盲腸はいらないもの」とされてきました。

でも、どうも、違うようなのです。



向かったのは、台湾。

実は台湾には、日本にはない、面白い仕組みがあるんです。

診察の度に、健康保険カードを、医師に渡します。

すると、いつ、どこで、どんな治療を受けたか、記録されるのだ。


病院ごとに保存されたデータは、すべて政府の元に集められる。

台北市の中央健康保険署には、データを保存するサーバールームが。

なんでも、2000万人以上の情報が、保存されているのだとか。


実は最近、この膨大なデータから、常識を覆す事実が分かったのだという。


外科医の呉汐淇(ご しんき)さんのお話。

「私の医師としての経験の中で、盲腸を手術した人の中に、がんになる人が多いと気づいたんです」


大腸がんの患者を多く手術してきた、呉先生。

その中に、盲腸を手術した人がやけに多いと、不思議に思っていたそうな。

そこで、7万人を超える手術経験者のデータを、徹底的に分析。

すると、驚くべき事実が、見つかった。


盲腸手術の経験者と、そうでない人を比較すると、経験者の方が 大腸がんになる割合が多かったんです。


再び、呉先生の話。

「これまで、盲腸なんて どうでもよいものだと思っていたので、驚きました」

「ささいな病気と考えず、もっと注意深く見ていかなければならないと感じています」



今回の研究で分かったことは、これ。

「盲腸を手術すると、その後 3年ほどの間に、大腸がんにかかるリスクが 2.1倍」



しかし、これだけではありません。

後半では、盲腸を手術した人にも、安心の情報があります。

待っててね。




盲腸の手術と大腸がんに関係があるのでは?

そういう研究は、50年も前から、行われてきたのだそう。


中には「大腸がんが増える」というものもあれば、「関係ない」というものもあった。

議論が続いてきたんですね。


そして最近、台湾で、40万人近くを およそ14年間 調べた、これまでにない規模の研究が発表されたのでした。

それによると、「盲腸の手術の後 3年半の間だけ、大腸がんのリスクが、2.1倍」になると。




虫垂炎の原因


ササミ
昔から、不要なものと言われてきた盲腸ですが、人間以外の動物にもあるらしい。

なんでも、それが分かると、盲腸の不思議が解けてくるらしいですよ。



イギリスは、ノッティンガム。

ジュリアン・ヒギンスさんは、あるユニークな作品で知られるアーティストなのだ。

馬に、内臓や骨などを 直接 描いて、子ども向けに授業したりする。


というわけで、ヒギンスさんに、馬の盲腸を教えてもらいましたよ。

それが、ここ。

オレンジ色の部分。


馬の盲腸


こんなに大きいんです。

長さは、およそ 1メートル。

30リットルのものが入るらしい。


馬は、草食動物。

盲腸は、草を消化するのに必要なのだ。




馬の盲腸は分かりましたが、人間のはどうでしょうか。

どこにあって、どのくらいの大きさなんだろう?


盲腸は、大腸の一部。

小腸から大腸への移行部にある、袋状の部分です。


盲腸と虫垂


盲腸を切ると言いますが、実際に切るのは、「虫垂(ちゅうすい)」です。

「虫垂炎(ちゅうすいえん)」って言いますもんね。



虫垂が炎症を起こして、腫れて、猛烈な痛みが。

放置しておくと、破裂する危険まであるのだという。

そうなると、中にたまった膿(うみ)が飛び散ってしまいます。


虫垂炎は重症化すると、虫垂が破裂し、命に関わることも。




でも、どうして、虫垂炎になってしまうんだろう?

その意外な原因とは?



ところで、ある程度 年配の人は、子どもの頃、こういうこと言われませんでしたか?

「スイカの種を食べると、盲腸になるよ」


これって、本当なのでしょうか?


平塚胃腸病院の 佐藤健 先生に、聞いてみましょう。

「海外の報告も含めて、ほとんどありません」

「これは、迷信に近い俗説」とのこと。


先生によると、スイカを急いで食べると、お腹を冷やしてしまいがち。

それを戒めるために生まれた言い伝えではないか、と。

(諸説あります)

(それに、スイカの種を飲み込むことを推奨するものではありません)




しかし、あるものを飲み込むと、盲腸になることがあるのだという。


名古屋市にある、中部労災病院。

藤原玄 先生が教えてくれましたよ。

去年、盲腸患者さんを手術したところ、こんなものが出てきた。


これが詰まってた?


長さはおよそ 1センチ。

いったい何だか、分かりますか?


実はこれ、「歯」らしい。

術後、患者さんに聞くと、幼い頃、誤って乳歯を飲み込んだ記憶があることが判明。

子どもの頃に飲み込んだ乳歯が、盲腸にとどまり続け、20年たって突然、虫垂を詰まらせたと考えられるのだとか。


藤原先生が過去の研究を調べてみると、歯以外にも、こんなものが…。


 ・魚の骨。

 ・義歯(入れ歯)。


いろんなものが、原因になるんですね。


藤原玄 先生のお話。

「飲み込んだ際に、消化液で消化されないようなものを食べても、発症することがあるということで」

「そういったものには、気をつけた方がいいのかなぁ、という風に思いました」


盲腸と虫垂の間は、直径3ミリ程度の穴で、つながってるんです。

その穴が何かで詰まると、虫垂炎の原因になることがある。


ほとんどの場合、便として流れていくんですが、ごくまれに、詰まってしまうことがあるんですね。


(といっても、すべての原因がこれというわけではありません)

(原因については、腸内感染説、血行感染説、アレルギー説など、諸説あって、決定的なものはないらしい)




虫垂と免疫細胞


ササミ
さて、話を戻しましょう。

なぜ、盲腸の手術をすると、大腸がんのリスクが上がっちゃうのでしょうか?

そもそも、虫垂は、何をしてるの?



盲腸の手術の現場。

アームでつかんでいるのが、虫垂です。


虫垂


さらに、虫垂の断面が、こうなる。

その一部を拡大すると、たくさんのツブツブが。


虫垂の断面


実は、このツブツブ、「免疫細胞」なんです。

つまり、虫垂の中には、免疫細胞がたくさん詰まっていたのだ。




大腸の中には、たくさんの腸内細菌が住んでいます。

「腸内フローラ(腸内のお花畑)」という言葉は、何度か取り上げましたよね。

100兆個を超える腸内細菌が、絶妙なバランスで住んでいるのだという。


ただ、たまには、こんな状態になってしまうことも。

悪玉菌が多くなっちゃうのだ。


そんな時、頑張るのが、免疫細胞くん。

腸の中に 善玉菌が住みやすい環境を作るのを、手伝ってくれるんです。

そして、そんな免疫細胞くんが住みかとしているのが、虫垂なんですね。


ポイントは、今話題の「腸内フローラ」。

人間の体内には、100兆個以上の腸内細菌が住んでいます。

そのバランスが崩れてしまうと、影響は体全体に広がり、がんや生活習慣病などに関係すると考えらえている。

実は、この腸内フローラをよい状態に保つために、虫垂の免疫細胞が働いていること(手助けしている可能性)が、分かってきたんです。



台湾の研究が発表されたのは、2年前。

完全に解明されたわけではありませんが、こういう可能性があることが、分かり始めてきたんですね。




島田長人先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

東邦大学医療センター 大森病院の 島田長人 教授です。

外科医で、虫垂炎の手術や治療に詳しいスペシャリストだ。


虫垂の中に、免疫に働くリンパ組織があることは、昔から分かっていたらしい。

ただ、それが何の役割をしているのかは、よく分かってなかった。


ところが、台湾の報告などで、虫垂が免疫の関係で、腸内細菌に影響を及ぼしていることが分かってきたんですね。

それで、他のいろいろな病気との関係はどうなんだろう? という研究がスタートした。

今は、研究がスタートしたばかり。



これまでは、こう考えられてきました。

盲腸(虫垂)は、不要なもの、切った方が良い、手術をすれば安心。


これからは、こうなりそうです。

盲腸(虫垂)は、腸内を整える大切なもの、切ることにはメリットとデメットの両方がある、手術の後が肝心。


医学的に 手術した方が良いという状態も、もちろん、あります。

例えば、虫垂が破れて お腹に膿が広がっているような場合は、手術した方がいい。

その時は、お医者さんの方から、そう言ってくれるはずです。

「医学的に必要ですよ」と。


ここで取り上げているのは、「あえて取らなくてもいいような虫垂」。

薬で治るような虫垂は、無理して取らなくても良いと。


薬を使うと、「10」だった痛みが、翌日には「5」になるそうな。

(もちろん、薬が効いた場合です)

そして、さらに次の日には、その半分になると。


ただ、薬で散らした場合、再発の問題があるそうです。

薬で治療した場合、10~35%程度が再発するのだそう。

で、2回目、3回目と再発するようなら、手術の方が良いということに。



大腸がんのリスクが 2.1倍になるというデータですが、正確には、虫垂を切除して、1.5~3.5年の間は がんのリスクが上がるということ。

3.5年を過ぎて、それからは、虫垂を取っている人といない人の がんの発生率は変わりません。


それも原因がよく分かってないのですが、どうも虫垂を切除した最初の 3年半ぐらいの間だけ、ちょこっと上がるんですね。

その後は、変わらない。



人間の体には、時間の経過と共にバランスを戻す「適応」という働きがあるんです。

なので、もしかしたら、どこかの臓器とか何かが、元のバランスに戻す働きがあるかもしれないとのこと。


この辺は、これからの研究に期待です。




では、虫垂を切って 3年半、何に注意すればいいのでしょうか?


島田先生によると、「定期的な検診も含めて、検査をする」こと。

例えば、大腸がん検診を受ける。

これは、便に血液が含まれるか調べるもので、40歳以上に推奨されています。






ササミ
虫垂は、免疫細胞の住みかだったんですね。

治療については、お医者さんとよく相談しましょう。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




盲腸対策


<盲腸(虫垂炎)の対策 ポイントのおさらい>


盲腸(虫垂炎)は重症化すると、命に関わることもある病気です。

必ず、医師の指示する治療法に従ってください。


ただ、それほど重症でない場合は、手術か薬か、希望を聞かれることもあります。





<手術で治療した場合>

再発はありません。

ただ、その後 3年半、大腸がんのリスクが 2.1倍になるという研究があります。


<薬で治療した場合>

虫垂は残りますが、再発の可能性も(10~35%程度)




どちらの場合も、大切なのは、その後の「健康的な食生活」だという。

大腸がんが心配な人は、「定期的な検診」もおすすめです。




予防のための お役立ち情報


ササミ
ここで再び、盲腸の意外な原因へ。


ここは、ガッテン名物、大調査だ!


協力してくれるのは、盲腸(虫垂炎)の経験がない 10名のみなさま。

検査してくれるのは、超音波検査歴 26年のベテラン、東邦大学医療センター 大森病院の 丸山憲一 先生です。


さて、何が見つかるかな?


問題なく進んでいたのですが、ある方の時、虫垂の中に白い影が。

おやおや、別の方にも、あったぞ。

10人中、4人に、白い影が見つかりました。



実は、お医者さんたちに聞いたところ、虫垂炎で詰まるものの ナンバーワンが分かったんです。


それは、「便(ウンチ)」

「糞石(ふんせき)」という硬く固まった状態。



【糞石】

腸内にできる結石。多くは虫垂内に見られる。腸石。

(大辞林)





ここで再び、島田長人 先生が登場。

エコー写真を見せてくれました。

急性虫垂炎の超音波検査。


虫垂と糞石


黄色いところが、糞石です。

糞石が詰まって、膿がたまった状態。


なんでも、検査中に 糞石がスコンと抜けて、大腸の方に戻ったそうです。

すると、膿が流れて、痛みもとれた。


虫垂と糞石





ウンチが固まった糞石が問題だとすると、便秘も関係あるのだろうか?


便秘解消といえば、「食物繊維」ですよね。

実は、「食物繊維をたくさん摂ると、虫垂炎になりにくい」ことを示した研究があるんです。




<お腹にやさしい食生活 最新情報>


腸内細菌の研究で知られる、福田真嗣さん(株式会社メタジェン)。

雑誌「ネイチャー」に論文が掲載されるなど、国際的な注目を集めています。

今、1000人以上から便を集めて、分析。

腸内細菌を、健康維持や病気の予防に役立てようと、頑張っておられるのだ。


そんな福田さんの、お腹にやさしい食生活とは?


愛妻弁当には、野菜に果物、雑穀入りのご飯。

ひじきの煮物は、腸内細菌のエサになります。

実は、食物繊維の中でも、ひじきに含まれる水溶性食物繊維は、腸内細菌を元気に育てるのにも 役立つんです。


みそ汁は、微生物の力で作られたいろいろな栄養素を取り入れることができるので、体にとってもいいらしい。

味噌のほかに、ぬか漬けなどの発酵食品にも、効果が期待できるそうな。


長く続けることが重要なポイントだと、福田さんは言います。

長期間、食習慣として、続けられるものを摂るのが良い。



<水溶性食物繊維>


 海藻類:昆布、ひじき、わかめなど。

 野菜:ニンニク、オクラ、ゴボウなど。


<発酵食品>


 漬物:ぬか漬け、キムチなど。

 その他:納豆、みそ、ヨーグルトなど。




それぞれの好みに合わせて、長く続けてください。




意外な早期発見法


いざ、盲腸になった時、何より大事なのは、早めに気づいて、病院へ行くことですよね。

そこで番組が、盲腸の経験者 373名にアンケートを実施。

どんな痛みだったか、聞いてみました。


その中で多かったのが、「痛みが移動した」という回答でした。

半分近くが、そうだったという。



<痛む場所>


 (1) お腹全体。

 (2) 右下腹部。


最初、お腹全体が痛み、その後、右下腹部が痛んだという人が、多かった。


実は、虫垂には、鈍い神経と鋭い神経、2つの神経が通ってるんです。

炎症が起きると、まず反応するのが、ちょっと鈍い神経。

なので、まず、どこか分からないけど、お腹が痛いと感じる。

その後、鋭い神経が、遅れて反応。

ここで初めて、虫垂が痛いと気づくのだ。


なので、痛みが移動するように感じるんですね。


痛みの移動は、盲腸が始まっているサインなんです。

早めの受診を、おススメします!





NHKガッテン!  2017年 春号



おなかの調子がよくなる本



やせる! 若返る! 病気を防ぐ! 腸内フローラ10の真実


 



次回は、これ。

え? 声で分かるの?

大動脈瘤が!

「“声”で発見!? 突然死を招く大動脈の危機」。




[関係する記事]

 → 【大腸がん】内視鏡検査と青い液と腺腫(せんしゅ)

 → 【便秘解消】 大蠕動&うつ伏せポーズ

 → 「犯人はパンと胆汁? 下痢&ピー腹 対策」




tag : ためしてガッテン 胃腸 がん




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【免疫力UP】 ガン予防ジュース/ゲンキの時間


医者も毎日食べる、ヨーグルトのパワー。

乳酸菌で腸内環境が整い、NK細胞が活性化する。

β-グルカンを含むキノコ類も、よい。


運動なら、インターバル速歩がおススメ。

質の良い睡眠も、効果的。


悪性リンパ腫と戦った体験。

塩分を減らし、野菜と果物を多く摂る。

デザイナーフーズピラミッドを参考にするとよい。

済陽先生おススメのジュースとは?



ドクネット:東海大学医学部付属病院 医学部 健康管理学 西崎泰弘 教授。

 西台クリニック 画像診断センター 済陽高穂 院長。

 食品医学研究所 平柳要 所長。

 信州大学 医学系研究科 スポーツ医科学講座 能勢博 教授。

ゲンキスチューデント:岡井千聖(℃-ute)。

ゲンキリサーチャー:チャンカワイ(Wエンジン)。



2016年11月6日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 今からやれば冬にも間に合う! ~ 免疫力UP集中講座」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 免疫力UP大作戦




ヨーグルトのパワー


ササミ
今回は、冬本番に備えた「免疫力UP術」を紹介!



まずは、クイズから。


Q)免疫に問題があると現れやすい症状は、次のうちどれ?

 A:便秘。

 B:肌荒れ。

 C:ドライアイ。










答えは、「すべて」

全部に関係あるんです。

健康にも、美容にも、つながってるんですね。




では、ここから、免疫力UP術を紹介。

まずは、食事編だ。


訪れたのは、東京都は葛飾区にある、ウェルテニススクール。

実際に、ある食材を毎日食べることで、元気な身体を手にした方がいるんです。


都内にお住いのご夫婦。

旦那さんは67歳で、奥さんは58歳。

テニスが趣味らしい。

お二人は、風邪もほとんど引かないという。

元気そのもの。


以前は疲れやすく、体調を崩すことも多かったらしいのですが、毎日 ある食材を食べるようになってから、身体の調子が良くなった。

若返りを実感したといいます。


その食材とは、「ヨーグルト」


専門家の見解を聞いてみましょう。

神奈川県は伊勢原市にある、東海大学医学部付属病院。

医学部 健康管理学の 西﨑(環境依存文字:読めない場合は 西崎)泰弘 教授です。

先生は、免疫のスペシャリストなのだ。


まずは、この質問から。

そもそも、免疫って何なの?


西﨑先生が教えてくれましたよ。

「免疫というのは、字を見ると分かるんですが、疫(えき)を免(まぬが)れる」

「疫というのは病気。すなわち、病気にかからないようにするというのが、免疫ですね」



【免疫】

〔疫病を免れる意〕 感染症などに一度かかると、二度目は軽くすんだり、まったくかからなくなったりすること。

(大辞林より)



その働きのカギを握るのは、様々な「免疫細胞」

T細胞、B細胞、好中球、NK細胞、マクロファージなどがあります。


中でも重要になるのが、「NK細胞(ナチュラルキラーさいぼう)」

NK細胞には、体内に侵入した細菌やウイルスを、いち早く見つけ出し、倒す働きがある。

つまり、免疫力を上げ、病気にかかりにくくなるには、免疫細胞の活性率を高める必要があるのだ。



では、ヨーグルトの効果は、どうなのでしょう?


先生の答えは、Yes。確かにある。

ヨーグルトの中に含まれる「乳酸菌」が、腸のバランスを整えて、免疫力を上げてくれるらしい。


ヨーグルトで乳酸菌を摂取 → 免疫細胞が集まる腸内環境が正常に → NK細胞も活性化し、免疫力がアップ!


18歳から39歳までの男女657人で検証したところ、ヨーグルトを食べている人は、食べていない人に比べ、風邪やインフルエンザにかかりにくいという結果が出た。


実は、西﨑先生も、ヨーグルトを食べてる。

仕事場の冷蔵庫にも、いろんな種類のヨーグルトが並んでました。

先生曰く、「1種類に偏らず、それぞれ多少、乳酸菌が違うでしょうから」ということらしい。



<ヨーグルトを食べる量と時間>

・1日1カップほどの量を、朝食で摂取。


その後の昼食や夕食で摂取する栄養が、乳酸菌のエサとなり、NK細胞がより活性化するのだそう。




では、ヨーグルトの他に、NK細胞を活性化させる食材はないのでしょうか?


食品医学研究所の 平柳要 所長に、教えてもらいましょう。


平柳先生がおススメする食材は、「β-グルカン」が含まれているキノコ。


β-グルカンとは、キノコ類に含まれる炭水化物の一種です。

免疫細胞には、β-グルカンをくっつける鍵穴みたいなものがあるのだ。

その鍵穴にβ-グルカンがくっつくと、免疫細胞が活性化するんです。


マウスによる、NK細胞活性化率の実験。

マイタケを食べたグループと、そうでないグループでは、食べたグループの方が、NK細胞の活性化率はより高くなっていました。


ただし、注意点も。

それは、「あまり加熱しすぎないこと」

キノコを煮たりする場合は、その煮汁まで食べないと、効果はないそうです。


β-グルカンは熱に弱いため、キノコを食べるなら、サッと炒めるだけのソテーや、煮汁ごと食べられる料理(みそ汁など)で摂取することが、おススメとのこと。




インターバル速歩


ササミ
食事に続いては、運動です。


向かったのは、長野県松本市。

河川敷でみなさんが実践しているのは、ウォーキング?


いやいや、少し様子が違いますよ。

ダラダラ歩いたり、かと思ったら、ペースを上げたり。

どういうこと?


みなさんがやっているのは、<インターバル速歩>

早歩きとゆっくり歩きを、交互に行います。

松本市を中心に行われている運動法なのだとか。



これも、専門家に効果を聞いてみましょう。


長野県松本市の信州大学。

医学系研究科 スポーツ医科学講座の、能勢博 先生。

先生は、インターバル速歩の考案者なのだ。


インターバル速歩をすると、特に下半身の筋肉が鍛えられます。

その結果、免疫力が上がることが期待できる。


キーワードは、「筋肉量」

インターバル速歩を行った人と、普通のウォーキングを行った人の、筋肉量のデータがあります。

見てみると、男女とも、インターバル速歩を行った人の方が、筋肉量が多くなってる。



<メカニズム>

NK細胞は、温度が高いほど活性化します。

 筋肉量が増える → 身体の熱量が上がる → NK細胞が活性化!



実は、どんな運動でもいいらしい。

息が上がるような、ややきつい運動を、15分したら OK


けれど、15分連続の速歩は、たいへんです。

そこで、ゆっくり歩きと交互に行ったところ、同じような効果が得られたため、このスタイルになったのだとか。



<インターバル速歩のやり方>

(1) 早歩きとゆっくり歩きを、交互に3分間行います。

(2) 早歩きは、息が弾む程度の速度で、やや大股で歩く。

(3) ゆっくり歩きは、散歩するくらいの速度。ストレッチを行いながらでも、OKです。


インターバル速歩


早歩きとゆっくり歩きをそれぞれ3分間、5セットやる。

これで、早歩きが計15分になります。



インターバル速歩の「速歩」をすると、ほんの少しだけ、筋肉の損傷が起きるんです。

そのタイミングで牛乳のような、アミノ酸をよく含んだものを飲む。

すると、筋肥大が起きて、筋力アップにつながります。


インターバル速歩後、30分以内に 牛乳をコップ1杯飲むと、筋肉量が増える。




ドクネット


引き続き、東海大学 医学部 健康管理学の 西﨑泰弘 教授に、教えていただきます。


冬場は、ウイルスの活動が活発化してくる。

この時、免疫力が低下していると、病気になってしまう可能性が高くなってしまいます。


では、今まで紹介した他に、免疫力をアップする方法は?


質の良い睡眠が、免疫をアップさせる。

NK細胞などは、副交感神経が優位になる睡眠時に、多く作られるのだ。


その際、大切なのが、「睡眠前の入浴」

人が最も眠りにつきやすいのは、体温が下がるタイミング。

お風呂につかり、体温を上げておくことで、質の良い睡眠につながります。

湯船の温度は、「自分の平熱+4℃」で、10分入るのがおススメ。

(体調に合わせて、行ってくださいね)
 



ガン撃退ジュース


ササミ
最後に紹介するのは、免疫の脅威のパワー。

命の危険もある、がんの予防についてです。



[体験談]


70歳の男性、Aさん。

約6年前、お腹に違和感があり、病院を受診。

そこで、がんを宣告されたという。

病名は、「悪性リンパ腫」。血液のがんです。

腫瘍は 大腸の近くに2つあり、進行度は 4段階中の ステージⅡ。

5年生存率は 50% だと言われたそう。


当時、Aさんが抗がん剤治療と共に行っていたのが、医師から勧められた「食事療法」

その1つとして、塩分を極力減らしました。

例えば、生鮭なら日本酒に浸し、味付けはコショウだけにする。

「鮭の酒蒸し」にすることで、塩気がないのをカバーした。

シラスは、1回水につけて、塩を抜いてから、調理。


さらに効果を発揮したのが、「野菜と果物のジュース」だという。

塩分を排出するカリウムや、抗酸化作用のあるポリフェノールなどを、大量に摂取するために、それらを多く含む食材を、ジュースにした。

量は、1日に約1.5リットル。

3回に分けて、飲み続けたという。


すると、奇跡が起こった。

5年生存率 50%と言われた2つのがんが、およそ半年後、無くなっていたのです。



専門家の話を聞いてみましょう。

東京都は板橋区にある、西台クリニック。

画像診断センターの、済陽高穂(わたよう たかほ) 院長です。


済陽先生は、そもそも外科医。

1406例の がんの手術例があるという。

その手術の成績を調べたところ、5年生存率が 52%だった。

この事実に愕然とした先生は、食事療法を治療の一環として取り入れることにした。


14年前、がん患者をもっと救いたいという思いから、免疫力を上げ がんに打ち勝つ食事療法を、独自に考案しました。


<食事療法の主なポイント>

(1) 塩分摂取を、1日5g 以下に。

(2) 野菜や果物を、1日750g 以上摂る。



この方法を患者さんに徹底した結果、手術後の生存率が改善したんです。


 食事療法無しの場合:52%

 食事療法有りの場合:71%





<デザイナーフーズピラミッド>

頂点に近い食材ほど、がん予防が期待できるのだとか。


デザイナーフーズピラミッド


第一グループ:

 ニンニク、キャベツ、甘草、大豆、

 ショウガ、ニンジン、セロリ、

 パースニップ(白ニンジン)


第二グループ:

 タマネギ、茶、ターメリック、玄米、

 全粒小麦、亜麻、

 柑橘類(オレンジ、レモン、グレープフルーツ)、

 ナス科(トマト、ナス、ピーマン)、

 アブラナ科(ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ)


第三グループ:

 メロン、バジル、タラゴン、エン麦、

 ハッカ、オレガノ、キュウリ、タイム、

 アサツキ、ローズマリー、セージ、

 ジャガイモ、大麦、ベリー




<免疫力UPジュース>


材料:2人分

 キャベツ:葉4枚

 ニンジン:1本

 レモン:1個

 ハチミツ:適量


(1) レモンを絞ります。

(2) ニンジンとキャベツは、ジューサーにかける。

(3) これをコップに注いで、ハチミツを加え、かき混ぜたら、できあがり。



免疫力UPジュース


レモンには、強い抗酸化作用を持つビタミンCが豊富に含まれています。

ニンジンには、NK細胞が集まる腸の粘膜を強くするカロテンが。

キャベツには、抗がん作用のあるイソチオシアネートが含まれていて、ビタミンCも豊富。



チャンカワイさんの感想。

「あっ、美味しい!」

「しっかり、キャベツの味もあるんですけど、そこに酸味があるから、すごく飲みやすい」







免疫が高いからといって、がんにならないわけではありません。

がんのリスクは、免疫担当の細胞の働きだけでなく、がん抑制遺伝子をはじめとする遺伝子の働きが、わりと重要なのだそう。

早期発見、早期治療のために、定期的な がん検診や人間ドックなどを、受けましょう。





イラスト図解 検査のしくみ・検査値の読み方



ガンが消えていく食事 成功の秘訣 (食道・胃・大腸・肝臓・膵臓・腎臓・肺・前立腺ガンから悪性リンパ腫まで続々と治癒)






[関係する記事]

 → 「安部良先生の 免疫力チェックシート」
 → 「エイリアン脂肪撃退! 特製ジュース&ゾンビ体操」

 → 「レジスタントスターチ+小太りは長生き?」
 → 「3分筋トレ インターバル速歩でリンパ球を増やす」



tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 がん 長寿




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【大腸がん】内視鏡検査と青い液と腺腫(せんしゅ)/ガッテン


大腸のカメラ検査で、便秘が解消。その理由は?

青い液体で、「がんになりにくい体質」か「がんになりやすい体質」か分かる。

カギとなるのは、「腺腫」。がんの芽だ。


特効薬「アスピリン」の話や「便潜血検査の注意点」、「内視鏡検査を楽にする裏技」も。


解説:京都府立医科大学 石川秀樹 特任教授。

久里浜医療センター 水上健。



2016年10月26日放送の「ガッテン」より、「大腸がんにならないぞSP」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 大腸がんにならないぞSP




便秘が治る?


ササミ
3位の肺がん、2位の胃がんを抜いて、日本人が最も多くかかるようになってしまったのが、1位の「大腸がん」

死亡率も、極めて高いという。



まずは、検査の話から。

大腸の内視鏡検査をすると、以下のようになった人たちがいた。


 ・お肌の調子がいい。
 ・吹き出物が出なくなった。

 ・食事がおいしくなった。

 ・体重の大きな増減がなくなった。


でも、大腸の検査で、なぜ?


理由は、「便秘が治るから」

ガンコな便秘が、内視鏡検査をきっかけにして、解消するようです。


大腸内視鏡検査と便秘の専門家、久里浜医療センター 水上健 先生のお話。

「あまり知られてないことかもしれませんけれども、内視鏡すると、それをきっかけに便秘がよくなってしまう方って、けっこう いらっしゃるんですね」

「便秘の患者さんでは、硬い便が 腸に引っかかってしまってて、中身がなかなか出ないってことで、また便が硬くなってっていう悪循環が繰り返されてる方がいます」


大腸というと、模型などで見るあの形をイメージしますよね。

でも、実際の腸は、人によって、全然 形が違うのだとか。

腸がねじれていると、便が詰まって、慢性的な便秘になってしまう人も。


腸の形



大腸の内視鏡検査をする時には、強力な下剤を使って、腸の中を 空っぽにします。

この時、完全にリセットされ、悪循環が解消し、便秘がよくなるんです。


下剤(経口腸管洗浄剤)を、2リットル飲むらしい。

市販されていない、強力な下剤です。

これを時間をかけて何度も飲んで、4時間かけて、腸を空っぽにする。

(検査のためであって、下剤のみの処置は、通常 行われていません)


下剤(経口腸管洗浄剤)


たくさん飲むわけですが、スポーツドリンクの味など、飲みやすいように工夫されているのだとか。

(量が多いので、たいへんだけど)




内視鏡検査と青い液


ササミ
さて、ここからが本題です。

大腸がんは、日本で今、とても増えている病気。

自覚症状が出た時点では、進行してしまっていることが多いという。

そのために、命を落とすことも多く、毎年 5万人が亡くなっています。


スタジオに登場したのは、大腸カメラと青い液体。

この組み合わせで、「生涯、大腸がんにならないかもしれません」とかいうことなど、分かるらしい。


大腸カメラと青い液体


でも、いったい、どう使うんだ?



大腸がんのスペシャリスト、石川秀樹 先生に、内視鏡検査の現場を見せてもらいました。


内視鏡で大腸の中を検査するのですが、青い液体を かけましたよ。


大腸に青い液


「これで大丈夫です」と、石川先生。

「少なくとも、5年間は、おおむね安心できると思います」




別の人では、ポリープを発見。


先生によると、日本人のポリープは、最近 増えてきているらしい。

50歳を過ぎて検査すると、半分くらいの人が、何らかのポリープを持っているのだとか。


今回見つかったのは問題ないものなので、そのまま置いておきます。

そして最後は、また青い液体を発射。


「大腸がんのリスクは、これでかなり下がったのは間違いないと思います」と、石川先生は言いました。



この青い液体、いったい、何なんでしょう?



とかなんとか言ってたら、志の輔さんが、青い液体を飲んじゃった!

「うまい!」と、一言。


ちなみに、検査で使うのは、医療用の「青色2号」。

シロップは、「青色1号」らしい。



さて、ポリープに青い液体をかけると、どうなるのでしょうか?

スタジオに、模型が登場しました。


青い液体をポリープにかけると、模様が見えるようになったぞ。

実は、ポリープには、2種類の模様があるんです。

青い液体は、これを確認するために、かけるのだ。


青い液体で分かること


これで分かるのが、「がんになりにくい体質」か「がんになりやすい体質」か。

どっちがどっちなんでしょう?





【体験談(1)】


大阪府に在住の男性、Aさん(72歳)。

30年以上、がんと闘い続けてきたという。

大腸がんが 2回、胃がんが 2回、肺がんが 1回。

手術は、全部で 5回。

Aさんは、とても がんになりやすい体質なのです。

診断は、「リンチ症候群」。


しかし、Aさんは、大腸がんについては全然怖くないといいます。

青い液体を使うようになってから、大腸がんだけは、まったく怖くなくなったというのです。


定期的に通っている、内視鏡検査。

検査を始めてしばらくすると、ポリープが見つかりました。

すると、青い液体を噴射。


お医者さんは、ポリープの表面の模様を見ているらしい。

「これは腺腫(せんしゅ)の可能性が高いです」

先生は、これを焼き切りました。

「将来がんになる芽をつんだ」とのこと。

定期的に取ることで、がんの発症リスクを下げられるらしい。


腺腫を除去する



この「腺腫を見つけられるようになったこと」が、大腸がん予防のカギを握っているらしい。



大腸で見つかるポリープは、大きく3つに分類されます。


 1つは悪性のもの、「がん」ですね。


良性が、2つあります。


この良性に、あの青い液体をかけると、模様が浮かび上がる。

1つは「水玉状」で、もう1つは「脳みそ状」。


この「脳みそ状」のものが、腺腫なのです。


ポリープの分類


腺腫とは、将来がんになる可能性が高い 良性のポリープ。



<大腸の内視鏡検査をする → ポリープが見つかる → 青い液をかける → 腺腫かどうか分かる>



詳しいことを、先生に教えてもらいましょう。




石川秀樹 先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

京都府立医科大学 石川秀樹 特任教授です。


腺腫(せんしゅ)は、腫瘍(しゅよう)。

腺腫の 1~5%ぐらいが 大腸がんになる。

将来のがんの芽ですね。


 腺腫なし:大腸がんになりにくい体質。

 腺腫あり:大腸がんになりやすい体質。


見つければすぐに取るわけですが、取った部分からは、ほとんど再発しないそうです。

しかし、残念ながら、腺腫が見つかった人は、別の場所に腺腫ができやすい。

腺腫ができやすい体質かどうかは、50歳頃で判断できるのだとか。

(40代で腺腫があった場合は、より腺腫ができやすい体質)



 腺腫あり:1~3年おきに、大腸内視鏡検査を。

 腺腫なし:大腸がん検診(便潜血検査)で十分。



先述の通り、腺腫を取っても、別の場所から また出てくることがあります。

しかし、腺腫があっても、内視鏡検査を、医師の指示通りに受けていれば、まず大腸がんで亡くなることはないと、石川先生はおっしゃいました。

(芽の段階で つんでしまうから)



人間ドックや健診を受けにくる人は、健康にすごく気をつけている人が多い。

なので、腺腫がある人は、2割から3割だという。

しかし、お酒を飲んで、タバコも吸って、運動もしてない人だと、半分ぐらいは腺腫を持っているとのこと。



40歳からは、大腸がん検診(便潜血検査)を。

50歳になったら、一度は内視鏡検査を!



おススメは、検査後の説明時に、腺腫があったかどうか聞くこと。




腺腫をできないようにする


ササミ
腺腫のできやすさは、遺伝だけでなく、生活習慣の影響も大きい。

その習慣は、以下の3つ。


 ・お酒の飲みすぎ。

 ・タバコ(喫煙)。

 ・運動不足。



これらの習慣を改善すれば、大腸に腺腫ができにくくなることが分かっている。


大腸がんは、運動で減らすことのできる数少ないがんのひとつ。

体を動かすと、腸が動くのが、一番の理由だそう。


ジョギング、水泳など、全身運動で、大腸がんリスクは大きく下がる!


石川先生の患者さんの中で、一番成績がいいのは、「社交ダンス」だそう。

走るのが無理な人は、「早歩き」を。




<大腸がんの特効薬>


すでに、できあがってるらしい。

名前は、「アスピリン」

大腸がんを予防するのは、ほぼ間違いないという。


腺腫を持っている人であれば、アスピリンを4年ぐらい飲むと、そのあとかなり、大腸がんになりにくい体質になるらしい。


*アスピリンは、実用化に向けて研究中です。

大腸がん予防を目的とした自己判断での服用はしないでください。






石川先生が、色紙を書いてくれました。


「せんしゅ先生」


内視鏡検査を受けたら、先生に、腺腫があったかどうか、聞いてくださいと。




ササミ
大腸内視鏡検査を受けたら、「腺腫はありましたか?」と聞くべし。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




大腸がん予防


ササミ
大腸がん予防で、ものすごい効果を上げた国がある。

それは、アメリカ。


かつてアメリカでは、毎年10万人が 大腸がんで死亡していました。

そこで、CMなどで、内視鏡の効果を広くPR。

8年前からは、50歳から64歳の人は、無料で検査を受けられるようにしたんです。


徹底的に腺腫を切り取った結果、大腸がんになる人が激減。

2/3にまで減らすことができたのでした。


この国家プロジェクトを率いたのが、この人。

スローンケタリング記念がんセンターの、アン・ザウバー教授。


ザウバー先生は、こうおっしゃった。

「大腸内視鏡による腺腫の除去は、大腸がんとの戦いにおいて、非常に強力な武器です」

「国民の多くが内視鏡を受けるようになれば、大腸がんをほぼ撲滅することもできるでしょう」





大腸がんの予防には、この検査も大事です。


それが、「便潜血検査」

大腸がん検診の一次検査ですね。

陽性なら、精密検査(大腸内視鏡)を受ける。


便潜血検査


多くの場合、40代になると、市区町村から案内が送られてくる。

経験した人も多いのでは。



ただし、注意したいことも。


1992年に、九州の病院で行われた 検便のがん発見率に関する論文。

タイトルは、「便潜血検査の陽性率の季節変動について」。


要約すると、便潜血検査の がん発見率が、季節によって違うと。


便潜血検査のがん発見率



<メカニズム>

大腸がんは、表面から、よく出血する。

ここを便が通る時に、血液が付着した状態で、排便されるんですね。

この血液が混ざっているかどうか調べるのが、便潜血検査なのだ。


この時、温度が高いと、便の中にいる腸内細菌が、血液を分解してしまうんです。

温度が高い方が細菌が活発になるため、夏は血液が分解されやすい

採便後、30℃を超える場所に放置すると、血液が分解されて正しい結果がでないことがある。


採便してから提出するまで、理想の温度は、4℃。

説明書にも、「冷暗所に保管してください」と書いてある。

夏は冷蔵庫か、保冷剤で保管するのが、おススメなのだとか。

(冷凍保管はダメです)




大腸がんの発見率ですが、1回 便潜血検査を受けただけだと、45%。

しかし、2回だと(2日分提出すると)、70%にまで上昇。

(現在の検査では、2日分提出することになっています)

2年目を受けると、4日分の便を提出したことになって、91%に。

3年受ければ、97%。

4年目で、99%。

受ければ受けるほど、発見率は 100%に近づくのだ。



大腸がんは 進行がゆっくりなので、発見に 3~4年かかっても、それほど心配ない。

(ずっと検査しないのが、まずい)



毎年1回検査を受け続けることで、発見率は大幅にアップするのだ!

大腸がん死亡率を、6割も減らせる!





内視鏡検査の裏ワザ


ササミ
内視鏡検査といえば、痛い、苦しいというイメージ。

でも、そんな つらさをやわらげる裏技があるらしい。


<内視鏡が痛かったり苦しかったりする理由>


カメラが腸の壁を押してしまうから。

すると、腸が緊張して、収縮。

さらに、壁に当たりやすくなる。


内視鏡検査が苦しいわけ



そこで、久里浜医療センターの水上健先生に、裏技を教えてもらいました。


内視鏡を入れていくと、腸がきゅ~っと閉じちゃいました。

この時、患者さんに、目を閉じてもらった。

すると、腸が開きました。


腸が開く


検査で緊張すると、腸がぎゅ~っと動いてしまうのだそう。

目を閉じて、検査の不安が取れると、腸の動きがよくなって、す~っと入りやすくなるのだとか。

これで、楽になれる。


内視鏡検査が苦しい時は、目を閉じて、リラックスしましょう。






<大腸内視鏡検査>


便潜血検査で陽性、または症状がある場合、保険適用される。

3割負担で、7千円~3万円ほど。


症状がない場合は、自由診療。

3万円~9万円ほどになる。


詳しくは、日本消化器内視鏡学会のホームページを参考にしてください。


 → http://www.jges.net/




裏話


つるの剛士さんは、ちょっと恥ずかしかったので、遠めの病院で、大腸の内視鏡検査を受けることにした。

女医さんが入れてくれたのだけれど、検査が終わった後、奥さんのママ友だったことが判明。

余計に恥ずかしかったそうです。





NHKガッテン! 2016年 秋号



女はつまる、男はくだる おなかの調子は3分でよくなる!



患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2014年版


 



次回は、あの病の新治療。

その名も、東大式 腰痛治療法だ!

「もう長引かない! “腰痛”終結宣言SP」。




[関係する記事]

 → 「大腸ガン カプセル内視鏡から検便まで 最新スクープ」

 → 「がん発見!最先端SP リンチ症候群」

 → 【大腸がん予防】 愛媛県の麦味噌 さつま&今治タオル体操




tag : ためしてガッテン 胃腸 がん




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村