【乾燥肌対策】 かゆみの原因&入浴法/健康カプセル! ゲンキの時間


乾燥する冬は、かゆみを訴える人が急増。

肌を拡大して見ると、まるで ひび割れた地面だ。

乾燥肌と潤いのある肌、その差はどこにあるんだろうか?


お風呂でのゴシゴシ洗いは、要注意!

熱いお湯も、あまりよくない。

入浴後すぐに保湿剤を塗りましょう。


<静電気を抑える方法>も、紹介。



ドクネット:順天堂大学 名誉教授 大学院特任教授 高森建二。

ゲンキスチューデント:滝裕可里。

ゲンキリサーチャー:ヴェートーベン(久保&青井)。



2018年2月11日放送の「健康カプセル! ゲンキの時間」より、「~ 静電気も原因だった!? ~ 冬のかゆみ&乾燥肌対策」「冬のかゆみ撃退術」からのメモ書きです。




ゲンキの時間 冬のかゆみ&乾燥肌対策




お風呂と乾燥肌


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
「冬のかゆみと乾燥肌」について。



気象庁の発表によると、東京の平均湿度は、ここ100年で 20%以上も低下しているのだとか。

1922年には70%あったのが、2017年では50%を下回っている。


冬は、肌が乾燥する季節。

かゆみを気にする人は、少なくないですよね。

そこで今週は、乾燥肌とかゆみについて、学んじゃいます。



まずは、乾燥とかゆみに関する基礎クイズから。


Q)加齢による乾燥が 最も大きい部位は、次のうち どれでしょう?

 A:頬。

 B:背中。

 C:すね。











答えは、「B:背中」

60歳未満と それ以上の人で、肌の潤いを守る皮脂の量を比べると、背中の割合が最も下がるとのデータがある。

60歳未満の人を100%とした場合、60歳以上の人は何%になるか? との調査。

Aの頬は 80%、Cのすねは 60%、Bの背中は 50%だった。

背中は 保湿剤を塗るなど 肌のお手入れがしづらいのが理由だと、考えらえています。




ゲンキリサーチャーのヴェートーベンが向かったのは、千葉県浦安市。

順天堂大学医学部附属浦安病院 皮膚科の 高森(髙森)建二 先生(名誉教授で大学院特任教授)に、教えていただきます。

先生は、世界で初めて かゆみのメカニズムを解明した、肌のスペシャリストなのだ。

「冬になると、空気が乾燥して、湿度が低くなります」

「そうすると、身体の中の水分がどんどん蒸発して、肌がカサカサに乾燥していくんですね」

「そうすると、かゆくなる」



今回 参加してくれたゲンキチャレンジャーは、冬になると肌がかゆくなるという3名。

さっそく、肌が乾燥しているのか、拡大して見てみることになりました。


潤っている肌は、きめが細かく、三角形の模様がきれいに並んでいるのが特徴です。

しかし、ゲンキチャレンジャーの肌には 三角形がなく、線が縦に並んでいるような状態。


潤っている肌と乾燥肌


これは、乾燥などにより、肌のきめが壊れかかっている証拠なのだとか。


さらに、足のすねをよく見ると、粉を吹いていました。

そこを拡大すると、三角形はおろか 線もない状態だった。


3名のゲンキチャレンジャー全員が、同じような結果に。


そして、高森先生が、さらにミクロの世界を見せてくれましたよ。

肌の電子顕微鏡写真。


健康な肌


健康な肌では、細胞と細胞がしっかりと、くっついています。

この構造を、「バリア構造」という。

バリア構造が保たれた健康な肌は、外部からの雑菌が入りにくく、また、体内の水分も蒸発しにくいのだそう。

バリアによって、守られてるってわけ。


しかし、乾燥肌では、肌の表面に 大きな ひび割れが。


乾燥肌


この状態だと、異物がどんどん皮膚の中に入っていってしまう。

水分も、蒸発してしまいます。

この構造はまるで、田んぼの水が干からびた状態。

カラカラです。


そこで、どのくらい干からびているのか、「肌水分・皮脂量測定器」で測定してみました。

基準値は 部位にもよりますが、水分量が 30%以上、皮脂量が 18%以上です。


3名のゲンキチャレンジャーの結果は、こうでした。


 Aさんのすね:水分量26.0%、皮脂量11.7%。
 Aさんの腕:水分量28.6%、皮脂量12.8%。
 Aさんのかかと:水分量10.6%、皮脂量4.7%。


すべて基準値以下ですが、特に かかとが すごいことに。


他の2人も、Cさんのすねの水分量以外は、基準値以下です。


 Bさんのすね:水分量28.8%、皮脂量12.9%。
 Bさんの腕:水分量28.6%、皮脂量12.8%。
 Bさんのかかと:水分量11.1%、皮脂量4.9%。

 Cさんのすね:水分量32.2%、皮脂量14.4%。
 Cさんの腕:水分量29.3%、皮脂量13.1%。
 Cさんのかかと:水分量29.5%、皮脂量13.2%。



肌の水分量や皮脂量は、加齢と共に減少します。

でも、年齢のせいだと諦めてしまうのは、大間違い。

こんな方もいるのだ。


お肌のケアは欠かさないという、58歳の女性、Dさん。

測定結果は、このようになりました。


 Dさんのすね:水分量39.3%、皮脂量17.6%。
 Dさんの腕:水分量42.7%、皮脂量19.2%。
 Dさんのかかと:水分量56.9%、皮脂量25.6%。


水分量が、かなり多い。

皮脂量も、すねが若干 下回っているだけです。

自信がないと言っていた かかとですが、一番よい結果に。


でも、この差はいったい、どこから来ているのでしょうか?


ここで高森先生が、あることを指摘しました。

「皮膚の表面には、脂の膜があるんですね」

「これを皮脂膜(ひしまく)といいます」


潤いを保つうえで重要なのが、皮脂の表面にある「皮脂膜」と、その下にある「角質層」。


皮脂膜と角質層


この膜と層で、水分や皮脂を保つことができるんです。


しかし、お風呂に入った時、ゴシゴシこすると、角質層がなくなってしまうのだという。

お肌に悩むゲンキチャレンジャーにも、心当たりが…。


高森先生は、特に垢(あか)すりタオルは要注意だと言います。

垢すりで汚れが取れたというのは、角質層が全部取られた結果。

そんなに汚れがたまるはずないと。


ナイロンタオルでゴシゴシ洗うのは、乾燥肌の元

皮膚表面の大切なものを、たくさん そぎ落としてしまう可能性があるのだ。



では、しっとりお肌のDさんは、普段、どのようにしているのでしょうか?

「私はタオルとかは使わないで、手で」

「それで軽く汚れている部分を洗う感じで、週3回ぐらいです」


これを聞いた高森先生も、「素晴らしいですね」と。



<肌の乾燥を防ぎ かゆみを撃退する洗い方>


手に直接 石鹸をつけ、軽く洗うのがコツ。

石鹸で洗うのは、週に2~3回でいい。


ただし、頭・顔・わきの下・足・局部などは、毎日 石鹸洗いしてくださいね。



さらに、お風呂の温度も重要です。

熱いお湯に入ると、皮脂膜が溶けだしてしまいます。


というわけで、実験で検証することに。

まず、入浴前の 腕の水分量と皮脂量を測定します。

そして、43℃の熱めのお湯に、15分間つかる。

その後、30分間、部屋で休憩。

そして再度、お肌の状態を計測しました。


その結果が、これ。


 入浴前:水分量 31.7%、皮脂量 14.2%。

 入浴後:水分量 28.9%、皮脂量 13.0%。



入浴前より、水分量も皮脂量も、下がってしまってますね。



続いて、同じ実験を、38℃で行いました。

お風呂から出たら、すぐに保湿剤を塗ります。


その結果が、これ。


 入浴前:水分量 33.5%、皮脂量 15.0%。

 入浴後:水分量 33.6%、皮脂量 15.1%。



水分量、皮脂量 共に、下がっていませんでした。


やはり、熱いお湯は 皮脂膜を溶かし、入浴後の乾燥を招くようです。




でも、どうして、乾燥すると かゆくなるのでしょう?


乾燥肌の断面の画像。

真ん中にある細い線が、神経です。


神経とC繊維


健康な肌では、神経は表皮より下の部分にあります。

しかし、肌が乾燥し、角質層などが壊れると、神経が表面近くまで伸びてくるんですね。

この伸びた神経は「C繊維」と呼ばれ、皮膚に加わる刺激に とても敏感なのです。

つまり、この状態だと、かゆみを感じやすいのだ。



高森先生の解説。

「感じるということは、どういうことかというと、あなたの皮膚のバリアが壊れてますよということを、私たちに教えてくれてるんですよ」

「だから、早く処理しなさいということ」

「早く保湿剤を塗って…そうすると、この神経は、また元に戻るんですよ」


保湿剤を塗れば、C繊維は元に戻る。


冬の乾燥とかゆみに立ち向かうには、まず、全身に保湿クリームをこまめに塗ること。

背中などの届かない部分には、器具があるので、それを使って塗るなどの方法もあります。


背中に塗る器具




<保湿剤の塗り方>


保湿剤は、入浴後すぐに塗るのがポイント。

より効果的にしたいなら、皮膚の線維に沿って塗るのが良い。


 前腕 → 縦

 上腕 → 横

 唇 → 縦

 ヒザ → 横


保湿剤の塗り方



乾燥肌の正体を知り、対策しちゃいましょうね。




ドクネット


引き続き、順天堂大学 名誉教授 大学院特任教授の 高森建二 先生に、教えていただきます。



<乾燥しやすい体質は?>


「(体質というのは)一応、あります」

「ありますけれども、一番大きいのはですね、日本人の女性は 特に 潔癖症ですので、お風呂に入って、ゴシゴシ洗うんですね」

「そうすると、最も大事な皮脂膜とか、あるいは角質細胞間脂質とか、そういうものが剥がれちゃうんです」


入浴時のゴシゴシ洗いは、皮脂膜・角質細胞間脂質などを剥がす。


さらに、長時間の入浴も、乾燥肌を招く可能性が。



「若い人は、例えば、お風呂に入った時なんかは、水滴ができますよね」

「しかし、年を取ってくると、水滴ができない」

「そういう場合は、皮脂膜がなくなっているということを示しています」




<かゆい時は?>


「手っ取り早いのは、冷やすことですね」

「冷やすとですね、神経の伝達速度が遅くなり、一時的に、かゆみを抑えられます」

続けて、保湿剤や軟膏を塗るのも、忘れずに。




かゆみと静電気


ササミ
誤った入浴法以外にも、肌のかゆみを悪化させる原因があるといいます。


それが、「静電気」

肌が静電気を帯びていると、C繊維を刺激。

かゆみをより悪化させるのだという。


では、静電気をためないようにするには、どうすればよいのでしょうか?


長年、静電気を研究しているスペシャリストに、教えてもらいましょう。

蒲池正之介さんです。


まずは、ヴェートーベンの青井さんに、静電気を体験してもらいます。

静電気を起こす機械で、人工的に、静電気をためる。

その数値は、2万2千ボルトだ。


ドアノブに指を近づけると、パチンッ!という音が。

スロー映像には、火花が映っていました。


静電気




でも、あることをするだけで、この静電気を防ぐことができます。


そのヒントは、足元にありました。


ゴムは、電気を通しにくい素材。

ゴム製の靴やサンダルを履いていると、電気の逃げ場がないため、身体に静電気がたまりやすいのだ。

でも、ゴムのスリッパを履いていなければ、静電気が床や地面に逃げるため、バチッとしにくいのだとか。

(ただし、床や地面の素材によっても、異なります)


肌が かゆくなる人は、ゴム底の靴ではなく、底が革など、天然素材の靴にするのが おススメらしい。




さらに、静電気を生む要因があります。

それが、「肌着の素材」


高森先生によると、下着は綿素材のものが良いのだそう。

逆に、化学繊維は避けた方がよいとのこと。


さらに、素材の組み合わせにもポイントが。


ウールの服と、アクリル製の機能性下着を、こすってみる。

そして、静電気を測定。

この時、ウールの服に、6000ボルトの静電気が発生していました。


次に、ウールの服と綿のシャツをこすってみます。

すると、ウールの服に発生した静電気は、3100ボルトでした。


ウールとアクリルの組み合わせより、ウールと綿の組み合わせの方が、静電気が起きないようです。


実は、下の表で、「離れている素材と組み合わせるほど、強い静電気が起きやすい」のだという。


静電気が起きやすい素材


例えば、ウールとナイロンでは、静電気は起きにくい。


というわけで、服の素材や組み合わせに気を配れば、静電気をため込まず、結果、かゆみを抑えることができるのだ。
 



かゆみを増長させる食べ物


ササミ
身体の内側から気をつける方法は、あるのでしょうか?


高森先生の解説。

「ストレスですね」

「ストレスは、皮膚の新陳代謝を低下させる。それによって、乾燥が起きると」

「特に、睡眠不足は、乾燥がより顕著になることが知られています」


「あと、食べ物ですね」

「例えば、かゆみがある時には、ヒスタミンを含んだ食べ物、ココアとかチョコレートとか、コーヒーとかホウレンソウとか」

「これらは、ヒスタミンっていう かゆみ物質を、大量に含んでいるんですね」

「ですから、そういうものを たくさん食べたりすると、かゆみが増長されます」

「適度に食べることが大切です」




高森先生からのアドバイス。

「いろんなことをしても、かゆみが止まらない場合には、内臓から来ていることが考えられます」

「例えば、肝硬変など、肝臓が悪い場合」

「あるいは、腎炎とか、腎不全とか、腎臓が悪い場合」


他にも、内臓系のがん、悪性リンパ腫、HIVなどでも、かゆみを感じることがあるそうです。


「かゆみは、内臓の異常を知らせるサインであると。いわゆる、警告反応であると」

「それを無視しないで、ちゃんと検査する必要があるということです」





世界に「かゆい」がなくなる日 (ナツメ社サイエンス)






[関係する記事]

 → 【お風呂の温度】 冷え・腰痛改善 1℃の方程式

 → 「ドライノーズ対策スプレー&ジャガイモの皮料理」

 → 「乾燥肌タイプチェック」




tag : 健康カプセル!ゲンキの時間 スキンケア かゆみ 皮膚科




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【子どものアレルギー対策】 経口負荷試験について/ガッテン 後編


島根で発生した、肉アレルギー。

その原因は、身近にいる存在でした。

また、医療従事者やサーファーにも、意外なリスクが!


<子どもの対策>

実際に、原因物質を食べて調べる、「経口負荷試験」。

期待される効果と、問題となっている課題について。



解説:藤田保健衛生大学 医学部 客員教授 宇理須厚雄。

島根大学 皮膚科 千貫祐子。

国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター 副センター長 海老澤元宏。




2018年1月31日放送の「ガッテン」より、「食べてないのに突然発症!? 食物アレルギーの新常識」からのメモ書き。

後編です。




ガッテン 子どもの食物アレルギーと経口負荷試験




意外な落とし穴


ササミ
10年ほど前、島根県で、ある食べ物のアレルギー患者が、次々に見つかったことがありました。

それは、牛肉などの、「肉アレルギー」



患者さんのお話。

「その時は、蕁麻疹(じんましん)が出たけども、最初は(原因が)分からなかったんです」


別の患者さん。

「気分が悪くなって、ここ(サッシ)を開けた途端に、ひっくり返って…」

「2時間半くらいは、空白です」



この肉アレルギーの原因を突き止めたのが、この方。

島根大学 皮膚科の 千貫祐子(ちぬき ゆうこ)先生。

偶然、肉アレルギー患者を診察したことがきっかけで、研究を開始しました。


患者さんから聞き取りなどをすること、実に10年。

ある共通点を発見したという。


それが、イヌやネコ。

そう、ほとんどの人が、ペットを飼っていたんです。


そして、ペットと肉アレルギーを結びつける原因が、ついに判明しました。

犯人は、「マダニ」だったんですね。

ペットについていたマダニが、人に付着。

血を吸う時に皮膚から入るマダニの唾液と、牛肉に含まれる成分とが、同じであることを突き止めたんです。


千貫先生のお話。

「マダニに気をつける方法を徹底したところ、1年半くらいで、あっという間に 2名が 牛肉アレルギーが治って、本当に良かったなって思って…」


このように、意外な原因で食物アレルギーになることって、実は、他にもあるんです。




<食物アレルギーになる意外な原因>


 飼い主 → ペットのマダニ → 肉(牛、豚など)。

 医療従事者 → 手袋の天然ゴム → バナナ、栗、アボカド。

 花粉症の人 → 花粉(シラカバ、ハンノキなど) → リンゴ、キウイフルーツ、桃など。

 サーファー → クラゲ → 納豆。




お医者さんがよくつける、手袋の天然ゴム。

これに、バナナや栗、アボカドと同じアレルギーのもとが入っているのだそうです。

天然ラテックスゴムといって、樹液からできている手袋の中に、それが入っている。


天然ゴム(ラテックス)でアレルギー反応のある人が、共通の物質を含む果物で、食物アレルギーを起こすことがある。



また、シラカバやハンノキなどの花粉にも、リンゴやキウイ、桃などと同じアレルギーのもとが入っています。

発症すると、口がイガイガしたりするとのこと。


花粉症の種類によって、果物の食物アレルギーになることがある。



海でサーファーがクラゲに刺されることで、起きることも。

納豆のネバネバ成分と同じなんですね。


クラゲと納豆のネバネバ成分に、共通のアレルギー物質が含まれていた。



このように、思わぬ原因で食物アレルギーになることがあります。

気になる方は、専門医に相談してください。






ササミ
「食物 皮膚からアレルギー」

身体の外側から入ってくるアレルギーも、あるんですね。

肌荒れと触り過ぎに、注意しましょう。

エノキ
ガッテン! ガッテン!




子どもの対策


ササミ
続いては、子どもの食物アレルギー対策を、紹介します。

ここ10年ほどで、大きく変わったと言いますが…。


おととし発行された、「食物アレルギー 診療ガイドライン 2016」

アレルギーの原因となる食べ物を避けるのではなく、安全な範囲で摂取することを勧めるように、なってきたのだとか。

(* 決して、家庭で判断せず、医師の指示に従ってください)


ガイドラインの作成に携わった専門家に、話を伺いました。

作成委員会の顧問、宇理須厚雄 先生です。

「最近は、安全量でもいいから 食べていた方が、より早く耐性がつくかもしれないと」

「『安全量の範囲でも食べましょう』と、こういったような指導が、今は、普通になされるようになってきたんですね」



一方、去年11月、子どもの食物アレルギーの臨床研究や検査で 重い症状が出たケースがあることが、発表されました。


今、医療の現場では、どういった 子どもの食物アレルギー対策が、行われているのでしょう?


愛知県は尾張旭市にある、子どもの食物アレルギー対策行っている病院。

「うりすクリニック(URISU CLINIC)」


病院に、4歳の男の子、Eくんが やって来ました。

Eくんは、生後3か月で、牛乳アレルギーだと診断されたのだそう。

なので、その後、乳製品を、一切 食べてきませんでした。


別の、8歳の男の子、Fくん。

Fくんも、生後3か月で、牛乳アレルギーを発症。

以来、7年間、牛乳を避けてきました。

お母さんは毎月、給食のメニューをチェックします。

牛乳が含まれている場合は、お弁当を作って、持たせる。

飲食店に行ったり、旅行に行く時も、気を遣うことが多いのが現状です。



一般的に、子どもの食物アレルギーの多くは、小学生になるまでには改善するといわれています。

そのため、これまで ふたりは、症状がよくなることを待って、牛乳を完全に避けてきました。

しかし、なかなか改善せず、食事制限の負担も大きいため、専門の医師のもと、半年前から、新しい食事法を始めたのです。

そこでまず行うのが、「経口負荷試験」と呼ばれる検査。

問診や血液検査などで、アレルギーの程度を把握し、実際に アレルギーである食品を、少しずつ摂取。

どこまでなら食べても症状が出ないか、安全量を見極めるテストです。

それを定期的に繰り返し、安全な量が増えているかを調べる。

保険適用されていて、子どものアレルギーが専門の全国の病院で受けられるとのこと。



<経口負荷試験>

医師の管理のもと、実際に原因物質を摂取し、安全量を定期的に調べる検査(保険適用)。




上で紹介した ふたりの男の子も、半年ぶり 二度目の検査を受けました。


まずは、Fくんから。

用意されたのは、牛乳です。

200mlで問題がなければ、ほとんどの乳製品が食べられるらしい。


牛乳を飲んで、その後、30分間。

身体に症状が出ないか、様子を見ます。


結果は、問題なしでした。


2回目は、さらに量を増やします。

お母さんが作った牛乳入りホットケーキを、食べてみる。


ここで、咳(せき)が出ました。

アレルギー反応です。

すぐに症状を抑える薬を飲み、症状が落ち着くまで、病院で安静にしました。


この日は、半年前より、10ml多い 50mlまで、飲んでも大丈夫だと分かりました。



続いては、Eくん。

牛乳 50mlから、スタートだ。

30分後、さらに、牛乳 50mlを飲みました。

3回目は、100ml。合計で 200mlになります。


飲み終わってから、2時間。

身体に症状が出ないか、チェックする。


結果は、OK。

前回より、大幅に改善していました。


しかし、検査は、これで終わりではありません。

お医者さんから、詳しい注意事項の説明を受けます。


<注意(症状が出やすい要因)>

入浴や運動の後。

風邪や喘息(ぜんそく)による体調不良など。



実は、この試験で調べた安全な量は、体調などによって、減ってしまうことがあるんです。

そのため、患者さん自身や家族も、日常での注意点を知っておく必要があるのだ。



こうして、細心の注意を払って行われている、新しい食事法。

専門家に、さらに詳しく教えてもらいましょう。


藤田保健衛生大学 医学部 客員教授の 宇理須厚雄 先生です。

「(先ほど紹介したのは)経口負荷試験といって、どこまで飲めるかということを確かめるテストなんですね」

「以前はですね、経口負荷試験で 陽性だと、もうそれは全部 除去しましょうという指導をしてたんですけれども、今は 安全量の範囲ならば 飲んでも食べても いいですよと」

「ひょっとするとですね、その安全量、少ない量ですけども、摂取してた方が 早く治るかもしれないと」



<現在の 子どもの食物アレルギー対策>

経口負荷試験で、安全な量を細かく測定。

可能な範囲で摂取することが、勧められている。



子どもの免疫機能は未発達なため、安全に摂取することで耐性がつくと、考えられているのだそうです。


安全な量が分かることで、食べられる食品の種類が増えるとも。

それによって、お子さんにとっても、生活が楽しみになるのではないかと。



<注意点!!>

自己判断では、決して行わないこと!

必ず、医師の指導のもとで、行ってください!






一方、去年11月、食物アレルギーの臨床研究で行われている治療で、一時 子どもが心肺停止になったことが分かりました。

それを受けた学会は、全国の専門病院などに調査。

今回紹介した経口負荷試験でも、重い症状が出ていたことを発表しました。


287の施設からの回答を得た結果、食物アレルギーの重い症状の報告が、18件あったといいます。


重篤なアレルギー症状の概要


「誤食」、患者さんが誤って食べてしまって症状が出たものが、8件。

臨床研究で行われている治療に関連するものが、4件。

今回紹介した経口負荷試験の検査中にも、5件。

一時、呼吸困難などの重い症状が出ましたが、現在は全員、回復しているとのこと。

後遺症も、ありませんでした。


発表の内容について取りまとめた、学会の食物アレルギー委員会の委員長に、話を聞きました。

国立病院機構 相模原病院 臨床研究センター 副センター長の 海老澤元宏 先生です。

「経口負荷試験において 重い症状が出てしまうというのは、あってはいけないことだと思います」

「ですから、そういう事例が発生してしまったというところの、根本的な原因を追究して、そういうことが起きないように心がけたいと思います」


しかし、経口負荷試験をやめ、原因となる食品を完全に除去するにしても、問題があるといいます。


「除去すればするほど、逆に 治りにくくなっていくことも、最近、分かってきてます」

「重い症状が出ないように、我々 十分気をつけて、安全性の確保について、各施設の先生方に注意喚起したところです」




一方、食物アレルギーに悩んでいる方々は、今回の件について、どのように受け止めているのでしょうか?


患者さんや その家族の支援をする方に、聞いてみました。

NPO法人 アレルギーを考える母の会、園部まり子 代表です。

「せっかく、よくなりたいと思って 医療機関に行ったのに、そこで一度でも怖い思いをしますと、次の受診や負荷テストが、恐怖に感じてしまいます」

「トラウマになってはいけないので、やはり、病院に行ったら、安心・安全で、希望の持てるような診療であってもらいたいと願っています」


そして、患者側も 十分納得した上で、食物アレルギーの対策を、医師と共に 行うことが大切だと。


「不安なことや疑問や質問があったら、先生に納得のいく ご指導を受ける」

「双方で、納得して慎重に、負荷テストを進めていく必要があるのではないかと思います」



現在でも、学会では、個々の事例について 問題点を調べ、より安全な方法を目指そうとしています。



昔とは違った、よりよい方法を研究している最中。

それだけに、課題もあるようですね。



少しでも多くの人が、食物アレルギーで悩まない世の中になりますように。





アレルギー医療革命 花粉症も食物アレルギーも治せる時代に!



たまひよ赤ちゃん・子どものアトピー&アレルギー大百科―ひよこクラブ (ベネッセ・ムック―たまひよブックス)



図解 食物アレルギーの悩みを解消する! 最新治療と正しい知識


 



次回は、2月28日の放送です。

メガネが合ってないことで、頭痛、肩こり、目の疲れ、倦怠感が?

「あなたの目にベストマッチ! 幸せメガネSP」。





 前編 → 【食物アレルギー】 食べてなくても発症?




[関係する記事]

 → 「手足のかゆみ 全身型金属&連鎖型花粉果物アレルギー」

 → 「お好み焼き粉とダニ、お風呂のカビ、女性の水虫」

 → 「気づかないかぶれと樹状細胞、オープンテストで判別」




tag : ためしてガッテン かゆみ アレルギー




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





ダニは50℃で死ぬ 布団乾燥機&炎天下の車中/ためしてガッテン

今週のテーマは、「ダニ撃退法」


一番多い場所は、布団。


洗濯や掃除機がけ、布団干しなどで、効果があるのは?


プロフェッショナル、兵庫県西宮市 環境衛生課の中田浩二さん。

乾燥機や自動車(炎天下の車中)を使う方法。

 50℃ 20~30分で死ぬ。
 60℃ 一瞬で死ぬ。

布団乾燥機を使う時のコツ。


ミモレットというチーズ。



西岡アレルギークリニック、西岡謙二 院長の解説。

ダニのエキスを注射する、アレルギー免疫療法。



2015年7月22日放送の「ためしてガッテン」より、「今こそ! ダニ撲滅宣言」からのメモ書きです。




ためしてガッテン ダニ駆除&アレルギー治療法




ダニが多い場所


ササミ
鼻炎でお困りのみなさん。

調べてみると、20人中 14人(70%)が、ダニアレルギーでした。

全国的に見ても、ダニによる鼻炎の人は、約2900万人。

しかも、ダニが引き起こす喘息(ぜんそく)で、毎年、多くの人が命を落としているのだという。



高温多湿の今の時期は、ダニの繁殖には、うってつけ。

ダニが産む卵は、1日に1個だという。

たくさんのダニが毎日産めば、たいへんな数に。


ちなみに、ダニの種類は、約5万種類。

いつからいるのかというと、4億年前の化石が発見されています。

我々哺乳類の祖先が地球上に誕生する、さらに2億年も前から、いたことになる。

地球の様々な大変動にも絶滅せず、生き残ってきたんですね。

南極にもいれば、サハラ砂漠にもいる。深海にまで、いるそう。


そんなにしぶといダニを、撃退することは可能なんでしょうか?




兵庫県西宮市。

環境衛生課に、ダニのプロフェッショナルがいます。

中田浩二さん。


後輩たちは、彼についてこう話した。

「市民からの持ち込みの虫とか、分からないことは全部、中田さんに聞きに行きます」

「ダニに関してのスペシャリストと言っても過言ではありません」


中田さんがダニ対策チームに入ったのは、今から31年前。

小児アレルギーの原因として、ダニが注目され始めた時代でした。

4年にわたり、布団たたきや掃除機がけなど、ダニを駆除するための実験が、ひたすら繰り返されたといいます。

そんな苦労もあって、ついに、ダニを死滅させる方法に たどり着きました。



その前に、一般的なダニ対策は、どうなっているでしょうか?

除湿機、ダニシート、布団干し、布団乾燥機、ダニよけスプレー、掃除機がけなど。

その効果が、気になりますね。





群馬県にお住いの、ある家族。

奥さんは、中学生の時から、ダニアレルギーに悩まされてきました。

透明な鼻水が垂れてきて、鼻づまりとクシャミが、特に、朝起きた時に多いのだという。

そのため、ダニ対策には、人一倍、気を遣ってきました。


(対策1)

週に1度は布団カバーや枕カバーを外して、タオルケットと一緒に、丸洗い。

敷布団は、日光によく当て、しっかり干す。


(対策2)

ソファは念入りに掃除機をかける。

ダニよけスプレーも噴射。


(対策3)

フローリングには、掃除機とワイパーの両方を使う。



こんなに気を遣っているのですが、ショッキングな出来事が起こってしまいました。

息子さんが、ダニアレルギーだと診断されたのです。




いろいろと対策を行っているのに、どこにダニがいるというのでしょう?


ここは、専門家の力を借ります。

都市居住環境研究所の、吉川翠(よしかわ みどり)さん。

30年以上にわたり、ダニ調査を続けておられる、エキスパートだ。

約1億匹のダニを、飼育しているのだとか。


さっそく、チェックしてもらいました。

家じゅうのダニがいそうな場所を掃除機で吸って、1平方メートルあたりのダニの数を調べます。

これで、どこに多いか、分かりますね。



<ダニが多い場所>

(1平方メートルあたり)

 フローリング:4匹

 テレビの裏:6匹

 畳:59匹

 ソファ:84匹

 布団:108匹



布団が一番多いようです。



福島県にある「暮らしの科学研究所」。

ここには、空気中のホコリやチリの量を、詳細に計測できる実験室があります。


寝返りを打つと、ホコリがたくさん、舞い上がりました。

これは、アレルギーの原因となるダニの死骸や糞が、大量に舞うことを意味する。


ダニ実験 寝返りとホコリ


舞い上がったホコリは、口や鼻の中へ。




ダニが一番多い場所は、布団

なので、布団のダニ対策が、最重要になる!




もうひとつ、分かったことが。

この家に多かったダニは、日本で今、最も一般的な、「ヒョウヒダニ」という種類。


 <ヒョウヒダニ>

  体長:0.2~0.5mm

  寿命:およそ3か月

  仲間:クモやサソリ

  攻撃力:刺したり噛んだりしない

  大好物:人の表皮


ヒョウヒダニが増えると、このヒョウヒダニを食べる「ツメダニ」が増える。

噛むのは、このツメダニです。




対策で効果があるのは?


ササミ
ダニ撃退大作戦の発動だ。

どれが一番、効果があるかな?



<洗濯>

まずは、毛布に、約3000匹の生きたダニをまく。

それを洗濯機で、洗濯します。

洗い → すすぎ → 脱水と、40分。

さて、どのくらい減っているのでしょうか?


調べた結果、ダニは81%も残っていました。

流れ落ちるのは、20%弱にすぎない。



<布団干し>

カンカン照りの太陽の下で、布団を干します。

30分後、布団周辺の温度は、35℃を突破。

4時間、干しましたよ。

効果のほどは、どうでしょう?


結果は、ほぼ100%、生き残ってました。

ひえ~!

熱くない方へ、逃げちゃうようだ。



<冷凍>

暑さがダメなら、冷やしたらどう?

というわけで、今度は、-13℃で冷凍してみた。

それも、24時間も。


でも、ダニは、元気そのもの。

強い~!



<紫外線>

じゃあ、殺菌力バツグンの紫外線でどうだ。

4時間連続で、照射したぞ。


でも、やっぱり、元気なんだな~。



<乾燥>

ええい、最後は、乾燥攻めだ!

ダニの周りの湿度を、徐々に 0%に近づけます。


あっ!

ペッチャンコになって、動かなくなりました。


でも、これには続きが…。

通常の湿度に戻すと、また動き出したんです。

もう、強いにもほどがある。


湿度を60%以下にすると、ダニは動き回れなくなります。

よって、繁殖を止めることができる。

ただ、殺すことはできないようですね。

湿度60%以下を維持するのは、この季節、難しいし。




とんでもない生命力を持つ、ダニ。

マダニを使った、宇宙での実験があります。

なんと、30分間、まったく空気がない状態(真空)なのに、動き続けたのだとか。

酸素は、自分の体の中にためている分を、使っているらしい。



<掃除機>

掃除機を使うと、吸い込んだ衝撃で、ダニは死ぬそう。

でも、掃除機に吸い込まれるのは、ダニの死骸や糞。

生きているダニは、奥に溜まっているので、吸いづらい。

しかも、かぎ状になった足で、しっかりと繊維にしがみつきます。


生きているダニを掃除機で完全に吸い取るのは、難しいようですね。

とはいえ、死骸や糞はダニアレルギーの原因になりますから、そういう意味では、必要なこと。




じゃあ、ダニ撃退の達人・中田浩二さんは、どうしているのでしょう?




乾燥機で駆除


ササミ
中田さんは、100%殺せると断言しました。

さて、それは、どんな方法なんでしょう?



ちなみに、空き家には、ダニはいないそう。

なぜなら、エサ(人間の表皮)がないから。

意外ですね。



中田さんは、ある装置を見せてくれました。

それは、「高周波処理機」

これで、100% ダニを殺せる。


ダニ駆除 高周波処理機


でも、家庭に、高周波処理機はありませんよね。

家では、どうやったらいいの?



中田さんが、方法を紹介してくれました。

それは、「乾燥機を使う」という方法。


ダニは、温度を上げると死にます。

50℃だと、20~30分で死ぬ。

60℃だと、一瞬で死ぬのだそう。



この「50℃」という温度が意味を持ちます。

以前、バナナを50℃のお湯につけ、甘くする方法を紹介しましたよね。

ダニの場合、50℃になると、体を構成するタンパク質が変性(ヤケド)し、死んでしまうのです。


<ダニ駆除>

 50℃ 20~30分で死ぬ

 60℃ 一瞬で死ぬ



というわけで、「家庭用衣類乾燥機」で、55℃以上。

自宅にない場合は、「コインランドリー」へ。

コインランドリーの乾燥機は大きいので、毛布やタオルケットはもちろん、設備によっては、かけ布団まで入れられます。


「布団乾燥機」も、使えますよね。

ただ、使い方にコツがある。


布団乾燥機を横にして、敷布団で包むようにする。

その上に、かけ布団をかけてください。

これで、隅々まで、50℃以上にできます。(図2)


布団乾燥機の使い方


<ダニ撃退の目安時間>

 衣類乾燥機:30分~1時間程度

 布団乾燥機:1時間以上



(注意:ウール素材など、衣類乾燥機や加熱が向かない製品があります。あらかじめ確認してください)



もう一つ、方法が。

それは、「炎天下の車中」

真夏だと、炎天下の車中は、50℃以上になる。これを利用。

2時間程度で布団をひっくり返すことで、すみずみまで50℃以上に。


ダニ撃退 炎天下の車中


車中は、ものすごく熱くなります。

なので、布団以外のものは置かないでください。

ヤケドにも、注意を。



ササミ
ダニを完全に撃退するには、50℃以上の熱で!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




西岡謙二さんの解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

アレルギー専門クリニックの院長、西岡謙二さんです。



ダニを殺す方法は、分かりました。

でも、そのままでは、死骸や糞が残ってしまいます。


まず敷布団を、掃除機がけします。

大人の布団で、片面40秒が目安。

子どもの布団で、片面20秒(布団が小さいから)。


最近では、布団専用ノズルが発売されています。

あるいは、使わなくなったストッキングを使う方法も。

ストッキングをノズルにかぶせると、布団を吸い込まずに掃除できる。


ダニ駆除 掃除機ノズル




<ガッテン流 ダニ対策>

 加熱:3か月に1回

 掃除機:週に1回程度



ダニは、7月から8月に、一番繁殖します。

なので、この時期に、一気に死滅させるといい。

掃除機がけも、忘れずに。



<一平方メートルあたりのダニの数>

 敷布団:64匹

 かけ布団:32匹

 枕:101匹



布団だけでなく、枕の掃除も行うこと。


ダニは、頭側に移動します。

東京アレルギー・呼吸器疾患研究所の白井秀治さんは、こう教えてくれました。

「おそらく、人のフケのニオイに誘引されたと考えられます。(ダニは)フケが大好物なんです」


枕は、鼻と口に一番近い。

したがって、死骸や糞を吸い込みやすいので、その意味でも、注意が必要。




ダニのチーズ?


ササミ
人の役に立っているダニもいます。


「ミモレット(Mimolette)」というチーズがある。

カットする前のミモレットの表面は、ボコボコ。

その中に、ダニがいるそうなのです。


これは、「チーズダニ」と呼ばれるダニ。

チーズを熟成させるお手伝いをしているのだとか。

フランスで、およそ300年前から続く、伝統的な製法なのだそうな。

(ミモレットを食べても、ダニアレルギーを発症することはないそう)


食べるのは、ダニのいないオレンジ色の部分。

濃厚で、深い味わいだと、チーズ通の間で、評判です。


ミモレット


フランスのオーベルニュ地方では、ダニを「神様の贈りもの」と呼ぶ人もいるそうな。




最新治療


【体験談】


東京都にお住いの、67歳の女性。

ダニアレルギーによる ひどい鼻炎と喘息に、悩まされていました。

四六時中、セキやクシャミが出続ける。

夜は、しばしば呼吸ができなくなり、死を意識したこともあったという。


でも、今は、かなりよくなりました。

どんな治療法を行ったのでしょう?



日本医科大学 多摩永山病院 耳鼻科の後藤穣さんに、教えてもらいました。

なんと、ダニによる鼻炎を抑えるために、ダニの注射を打っているのだという。


使うのは、ダニのエキス。

注射で体に投与することによって、体をダニに慣らしていく治療法。

「アレルギー免疫療法」といいます。



さらに、これからは、ダニのエキスの錠剤ができるそうです。

それを舌の下で溶かすという方法も。

これを「舌下免疫療法」という。

(メカニズムは、花粉症と同じですね)



まず血液検査をしてみて、ダニアレルギーのみが陽性の場合、劇的に改善する可能性がある。

ただ、カビや花粉症も陽性の場合、ダニ単独で陽性の人に比べ、効きにくい傾向が。


主治医の先生とよく相談して、治療法を選んでください。





NHKガッテン!充実時間 vol.1 (NHKガッテン臨時増刊)



アレルギーから子どもを守る -ダニ対策24の秘訣-


 





エノキ
これからの季節、ダニによく噛まれるんですよ。

あれ、なかなか治らないし、かゆくて。

ササミ
今回、いい方法が紹介されてましたね。

布団乾燥機や車を使う方法。

あと、ストッキングを使って掃除機がけも。

エノキ
今年は被害を、最小限にしてやる!





次回は、「高血圧を撃退! 塩を減らさない ハッピー減塩法」。





ペコさんの 暮らしを楽しむ、お掃除エッセンス






 → 「お好み焼き粉とダニ、お風呂のカビ、女性の水虫」
 → 「花粉症に 舌下免疫療法」




tag : ためしてガッテン かゆみ 掃除 アレルギー




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





「手足のかゆみ 全身型金属&連鎖型花粉果物アレルギー/ためしてガッテン」

今週のテーマは、「身体の かゆみ」


<なかなか治らない水虫の正体>

異汗性湿疹とは?

豆類とコバルト。

汗による、全身型金属アレルギー。

兵庫県立加古川医療センター 皮膚科部長 足立厚子 先生の解説。



<連鎖型果物アレルギー>

真犯人は、花粉症。

口腔アレルギー症候群とは?

横浜市立大学附属病院 皮膚科 猪又直子 准教授の解説。



2015年5月6日放送の「ためしてガッテン」より、「手足のかゆみ劇的解消 良い汗と豆料理がカギ」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 全身型金属&連鎖型花粉果物アレルギー




水虫じゃない?


ササミ
今回のテーマは、しつこい「身体のかゆみ」


1つは、水虫。

かと思ったら、なかなか治らない人がいるようです。


兵庫県立加古川医療センター 皮膚科部長の足立厚子さんは、こうおっしゃった。

「水虫がなかなか治らないと言って来られる患者さんの半分が、水虫の薬では治らないんです


実は、まったく別の原因で、水虫のような症状を引き起こす場合があるらしい。



もう1つは、果物を食べた時のかゆみ。

でも、中には、すごい経験をした人も。

サクランボを食べていたら、お腹に激痛が。

命に関わるケースだって、あるのだという。





まずは、水虫からです。


水虫?


この写真、片方は水虫ですが、もう片方は水虫じゃありません。

左側が水虫で、右側は水虫じゃない。


なんと、なかなか水虫が治らず病院に通う人の半分は、水虫じゃないそうなんです。

まったく別の犯人とは、どういうものなんでしょう?




【体験談(1)】


東京都にお住いの女性。

足のトラブルに悩まされていました。

でき始めはムズかゆい感じで、「水虫かな?」と思った。

薬を使って様子を見ることにしましたが、症状はなかなか改善されませんでした。

そればかりか、当初は指の間だけだったのが、踵(かかと)の方まで広がり、皮がガサガサに。

痛みも伴うように、なりました。


歩くのさえ苦痛になり、皮膚科を受診。

すると、医師から、水虫じゃないと言われた。




【体験談(2)】


別の女性も、同じ原因で、手足のかゆみに苦しめられてきたのだという。

この女性は、もともとアトピー性の皮膚炎を患っていました。

なので、その症状が、手や足にも広がったのかと思った。


初めは、わずかにムズかゆい程度。

しかし、やがて、耐えがたいかゆみが襲うようになってきました。

あまりのかゆさに、バリバリ、ガリガリ、かいてしまう。

すると、皮膚片が散らばったり、時には血がついていることも。

特に夜中のかゆみはひどく、一睡もできないまま、夜を明かすこともありました。

かかとの辺りは ひび割れを起こし、やがて、かゆみよりも痛みに苦しむようになったという。


ところが今は、きれいな状態に。

ある治療法で、すっかり治まりました。

それも、2か月で。





犯人は、水虫の原因である白癬菌(はくせんきん)ではありません。


病名は、「異汗性湿疹(いかんせいしっしん)」という。

「汗疱状湿疹(かんぽうじょうしっしん)」「汗疱(かんぽう)」とも。




どうやったら、短期間で、かゆみが改善したのでしょうか?

やってはいけない生活習慣とは?




豆類でコバルト?


ササミ
体験談(2)の女性が医師から指導されたのは、意外なことでした。

ある生活習慣を止めるように、指導された。


それはなんと、「朝食」

メニューは、ご飯、納豆、卵焼き、冷奴、味噌汁(ワカメと豆腐)、ひじきの煮物。


よさ気な朝食ですが、何が問題なんでしょうか?


別府大学 食物栄養科学部の高松伸枝 教授にチェックしてもらいました。

その結果、「豆・豆製品が多い傾向にある」と指摘された。


高松先生が注目したのは、「コバルト」

コバルト[Co]は、豆類に主に含まれる微量な金属。


このコバルトが 汗として出ることで、かゆみが起こっていたのです。




足立厚子先生の解説


ここでスタジオに、専門家の先生が登場。

兵庫県立加古川医療センター、皮膚科部長の足立厚子 先生です。


異汗性湿疹だと思われていた病気の正式名称ですが、「全身型金属アレルギー」という。

体内の金属が汗などに出て、かゆみや湿疹を引き起こす。

(異汗性湿疹の原因がすべて「金属アレルギー」ということではありません)


全身型金属アレルギーは、金属にかぶれる人に多く発症するのだそう。


1週間 薬を塗っても かゆみが収まらない時は、皮膚科でチェック!




<金属アレルギーを引き起こす食材>

クロム、ニッケル、コバルトなどが、ごく微量ですが含まれる。


 ・タバコ。
 ・枝豆。
 ・チョコレート。
 ・あさり。
 ・ココア。
 ・納豆。
 ・アーモンド。
 ・玄米。
 ・くるみ。


(食べ物以外に含まれる金属でも、症状が出ることがある)



体験談(1)の女性は、タバコを控えることで、改善しました。



これらは、金属アレルギーの方が注意すべき食材です。

健康な人は、あまり気にする必要はない。




病院では、「パッチテスト」という検査をします。

アレルギーの原因物質を特定するテスト。

費用は保険適用で、5000円前後だそう。


2週間から1か月間、金属を含む食品を制限して、良くなるか?

2週間から1か月間、金属を含む食品を摂取して、悪くなるか?

因果関係を確認する。



かゆみが出る場所ですが、手のひらや足の裏は汗を多くかくので、一番症状が出やすいのだとか。



ササミ
金属アレルギーは、手足のかゆみとして現れることもある。

なかなか改善しない人は、早めに皮膚科へ!

エノキ
ガッテン! ガッテン!




連鎖型果物アレルギー


ササミ
フルーツを食べた時、喉の内側がかゆくなる人がいます。


成人の食物アレルギーの大半は、果物や野菜なのだそう。


成人の食物アレルギー


実は、小野文惠アナにも、食物アレルギーがある。

キウイフルーツだそうです。



<かゆみを引き起こす主な果物>

 ・メロン。
 ・桃。
 ・梨。
 ・バナナ。
 ・サクランボ。
 ・アボカド。
 ・オレンジ。
 ・トマト。
 ・リンゴ。
 ・キウイフルーツ。
 ・イチゴ。
 ・ビワ。




今、問題となっているのが、「連鎖型果物アレルギー」

食べられない果物が増えていく人たちがいる。




【体験談(3)】


神奈川県にお住いの女性。

昔から、果物が大好きだった。

しかし、10年前、ビワを食べていて、ノドに異変を感じました。

それからというもの、リンゴやナシ、モモなどでも、かゆみが起きるようになった。

症状はかゆみだけでなく、目の周りが腫れたり、涙が止まらなくなったりすることも。


そして5年前、それまで問題なかったサクランボを食べていた時のこと、突然、腹部に鋭い痛みが。

経験したことのない苦しい痛みで、病院に救急搬送されることになった。

その際、救急の先生に言われたそうです。

「ちゃんと調べた方がいいですよ」

「アレルギーといっても命に関わることもありますよ」と。


以来、女性は、好きだった果物が食べられなくなってしまったそうです。


話はここで終わりません。

さらに半年後、ラーメンを食べていて、再び症状が襲ってきた。

新たな犯人は、モヤシ。


どうして、アレルギーが次々と増えたのでしょうか?




真犯人は、なんと、「花粉症」

花粉症の人の中に、連鎖型果物アレルギーになってしまう人と なりにくい人が、いるそうなのです。




ハンノキは何の木?


ここで、ためしてガッテン 大検証!

集まってもらったのは、花粉症の男女 20人。

果物の連鎖型アレルギーになりやすい予備軍を、探します。

実施するのは、アレルギー診断に使われる、「プリックテスト」

皮膚に、ある物質のエキスをのせて、アレルギー反応が起きるか調べる。


その結果、20人中、10人が予備軍であると診断されました。


実は、連鎖型アレルギーの原因となるのは、ある植物の花粉だったんです。


横浜市立大学附属病院 皮膚科 准教授の、猪又直子 先生に、お話をうかがいました。

その植物は、「ハンノキ」


ハンノキ


ハンノキは、日本全国に広く分布している落葉樹。

水辺や湿地帯に多いそう。

上の画像の下部分は、ハンノキの花(雄花序)。

1月から4月にかけて、花粉を飛ばします。



先ほどの検証実験では、スギ・ヒノキに加え、ハンノキのアレルギーもあった人が8人、カモガヤが1人、ブタクサが1人だった。



<メカニズム>

花粉症を発症する人の免疫細胞には、花粉に反応するアンテナがついています。

そのアンテナに花粉がくっつくと、免疫細胞は「かゆみ物質」を出す。

すると、このかゆみ物質が目や鼻を刺激し、クシャミが出たり、鼻水が出たり、目にかゆみが出たりする。


この花粉のアレルギー物質、構造を模式化したものを見ると、サクランボとそっくり。

なので、サクランボを食べると、ノドの免疫細胞のアンテナに、付着しちゃうんです。

そこで、かゆみ物質が出されてしまう。


サクランボだけではなく、かゆみを引き起こす主な果物は、アンテナにくっつきやすい構造を持っている。



<春>

花粉:ハンノキ・シラカバ。

アレルギー物質に似ている果物:リンゴ、モモ、イチゴ、ナシ、ビワ、キウイ、サクランボ、クルミ、モヤシなど。


<夏>

花粉:カモガヤなど。

アレルギー物質に似ている果物:スイカ、ジャガイモ、オレンジ、トマトなど。


<秋>

花粉:ブタクサ。

アレルギー物質に似ている果物:メロン、ズッキーニ、キュウリなど。





猪又直子先生の解説


スタジオに、専門家の先生が登場です。

横浜市立大学附属病院の猪又直子 准教授。


花粉症で有名なのが、スギとヒノキ。

スギとヒノキのアレルギー物質は、トマトと似ているそうです。

けれど、アレルギー症状が出る人は、ほとんどいない。



<連鎖させないために>

・花粉症を放置しない!

 → アレルギーテスト

  (血液検査・プリックテスト)


検査の費用は、保険適用で3000円前後だそう。

(ただし、検査の種類によって、変わってくる)



花粉症の症状が重くなると、連鎖型果物アレルギーになりやすい。

どんな花粉症なのかを確認して、治療をしっかりと行うこと。


症状が重くなってくると、息苦しいとか、腹痛とか、ショック症状が出る場合も。

重度のアレルギー症状が出る方は、「抗アレルギー薬」を携帯しておくこと。


正確な病名は、「口腔アレルギー症候群」



猪又先生によれば、熱を施すとアレルギー物質が壊れやすいのだという。

なので、加熱したジャムや缶詰、ジュースだと、食べられることもあるそうです。




ササミ
連鎖型果物アレルギーの犯人は、花粉症。

花粉症をしっかり治療することが予防策に!

エノキ
ガッテン! ガッテン!





NHKためしてガッテン こうすればアレルギーは防げる (BIG COMIC BOOKS)



Dr.菊池の金属アレルギー診断室


 





エノキ
かゆみの原因にも、いろいろあるんですね。

汗で金属アレルギーが出るなんて、想像もしてなかった。

ササミ
花粉症で果物アレルギーになるなんて。

こちらも、初めて知りました。

症状が長引く時は、ちゃんと病院で検査してもらった方が、よさそうですね。





次回は、「驚き! 最新ねんざ治療 『3日安静』の大誤解」。





食物アレルギーのすべてがわかる本 (健康ライブラリーイラスト版)






【関連記事】
「金属アレルギーは、汗と菌と傷が原因」
「お好み焼き粉とダニ、お風呂のカビ、女性の水虫」
「気づかないかぶれと樹状細胞、オープンテストで判別」




tag : ためしてガッテン かゆみ アレルギー




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





金属アレルギーは、汗と菌と傷が原因/ためしてガッテン

今週のテーマは、「金属アレルギー」

そのスイッチは、「金属+汗+菌+傷」だという。

ネックレスだけじゃない、歯のブリッジにも要注意。

東北大学 加齢医学研究所が発見した、メカニズムとは?

関東裕美先生による、予防と対策。


アーマード・バトルまで、出てきちゃったよ。

触れなくてもなる、全身型とは?



2013年9月18日放送の「ためしてガッテン」より、「あぁ突然! 金属アレルギー 体質改善の謎一挙解明」からのメモ書きです。




ためしてガッテン 金属アレルギー




金属アレルギー


ササミ

今回のテーマは、金属アレルギー。

まずは、こんな体験談から。


高知県にお住いの、50歳の女性。

あるアレルギーが悪化し、肌に重い症状が出ました。

手首と首回りに、ただれのリングができた。

その原因は、金属アレルギー。

10年以上も使っていた時計とアクセサリーが、今になって突然、牙をむいたのです。

さらに、化粧品までもが、原因となった。

実は、化粧品の中にも、金属のパウダーが混ざっている場合がある。

そして、点滴の針や注射針にも、アレルギーが出てしまった。



皮膚科の専門医は、こうおっしゃいます。

「金属アレルギーは、誰もがある日突然、発症する可能性があります」

エノキ
誰もが、ですか?

ササミ
はい。

金属アレルギーは、年齢、性別、関係なし。

誰でも、ある日突然、始まってしまうかもしれないものなんです。

その数は予備軍も含めると、推定1000万人。

エノキ
我々は、どういう風に、金属アレルギーになっちゃうんでしょう?

ササミ
そもそも私たちは、体に、金属アレルギー体質になるスイッチを持っているんです。

みんな、ですよ。

金属アレルギーなのかどうかは、単にスイッチがオンになってるかオフになっているかの違いだけ。

エノキ
ああ…。




突然の発症


<ケース(1)>


大阪府の、27歳の女性。

4年ほど前から、謎の肌荒れに悩んでいました。

場所は、目の周りです。

ただれがひどくって、汁みたいなものが出る。

こうした症状が繰り返し現れ、3年以上も、原因不明の状態でした。


やがて原因が明らかになったのですが、それはビューラーでした。

アイラッシュカーラー。まつ毛を上向きにさせる化粧具ですね。

これを知って、女性は驚きました。

毎日1分も使わない器具で、まさか、こんなことになるとは。



<ケース(2)>


熊本県に住む、73歳の男性。

口の中に、症状が出ました。

両側の頬とか歯ぐきが、白くただれてしまった。

原因は、歯のブリッジや差し歯の根元に使われる、金属。

辛いものを食べた時など、飛び上がるぐらい痛いのだという。

さらには、冷たいものや酸っぱいものまで、しみてしまう。


原因が原因だけに、すべてを取り除くには多額の費用が。

なので、今は、我慢の日々。



<ケース(3)>


山形県の、7歳の男の子。

症状が現れた場所は、手や腕でした。

最初、水いぼのようなものができて、そこから汁が出た。

どうしても寝ている間に かきむしってしまうので、血が出るぐらい ひどい状態になったといいます。


原因の1つとなっていたのは、ミニカー。

今は、直接手に触れないようにと、ラップでカバーして遊んでいる。


この男の子は、5歳の時に、アレルギーが始りました。

もしかして遺伝かと思いましたが、家族で金属アレルギーなのは、この子だけだという。




この3名の方々、原因は、ビューラー、歯のブリッジ、ミニカーと、様々です。

共通しているのは、それまで大丈夫だったのに あの日突然 発症していること。

女性はずっと同じビューラーを使っていたし、男性は前から歯のブリッジを入れていたし、男の子は前からミニカーで遊んでいました。

それがある日突然、金属アレルギーに。


そのきっかけとは、何だったのでしょうか?




汗と金属


詳しく話を聞いていると、もう1つ共通項が出てきました。

それは、「汗」

汗と金属アレルギーは、関係あるのでしょうか?


ここはもちろん、ためしてガッテン大実験!

協力してくれたのは、汗の研究を続けて15年というこの方。

神戸大学 皮膚科の、尾藤利憲 講師。



3人のスタッフがそれぞれ、100円玉、時計のベルト、ネックレスという金属を手で持ってもらいます。

その状態で手をビニール袋に入れ、走ってもらいました。

気温30℃を超える炎天下の中、水分補給しながら、1時間、ひたすら走る。

BGMは、グレートマジンガーだ。


ダッシュ! ダッシュ! ダンダンダダン!
ダッシュ! ダッシュ! ダンダンダダン!
ダッシュ! ダッシュ! ダンダンダダン!
スクランブル~~~ ダッシュ!


すると、涙は流れませんでしたが、汗が大量に流れた。


この汗を持って、東北大学 薬学部へ。

平澤研究室に協力していただき、特殊な装置で、汗を分析してもらいます。


その結果、ニッケルが出ていることが分かりました。

100円玉、時計の金属ベルト、ネックレス、それらを握った手の汗すべてから、ニッケルが検出されたのです。


ニッケルは、ステンレスやホワイトゴールドなど、合金の原料になる身近な金属。

それが、アレルギーを引き起こす金属、ナンバーワンだといわれてるんです。


<アレルギーを起こす金属>

ニッケル、クロム、コバルト、

鉄、亜鉛、銅、

水銀、スズ、パラジウム、

アルミニウム、マンガンなど。



金属は汗に溶けると、イオンと呼ばれる非常に小さな粒になります。

その大きさは、0.0000001mm。

微小なので、それが肌に、しみ込むようになってしまいます。


金属+汗=肌にしみ込む


ただ、金属アレルギーのスイッチは、それだけじゃない。



それを知るために、ある趣味の方たちに、密着します。

多田敬一さん、52歳。

この方は12年前から、あるスポーツにハマっているのです。

海外では大きな大会があり、おそらく数万人がやっているのではないかという、そのスポーツ。

そうとうハードらしいですよ。


その名は、「アーマード・バトル」

身につけているステンレス製の鎧は、総重量がなんと、28kg!

専用の刀で、思いっきり打ち合うんだ。







海外では、1000人以上が参加して戦う団体戦なども、あるそう。

人気なんですよ。


かなり激しく打ち合うのですが、鎧のおかげで、ケガは無し。

でも、すごく息が上がっています。

それに、汗だく。

夏場なんて、もう…。


ということは、「金属+汗」。

もしかして、金属アレルギーってことは…。


ないそうです。

みなさん、金属のアレルギーは持ってない。


エノキ
あれ?

そうすると、「金属+汗」の方程式が成り立たないんでは?

ササミ
実は、この式には、続きがあります。

「金属+汗+?」

まだ、加わるんですね。


100円玉など金属を握って走った、先ほどの実験。

実は、握ってない方の手も、測定していました。

そして、その持ってない方の手からも、金属がけっこう検出されていたんです。

エノキ
んんん?

どういうこと?

ササミ
実はですね、私たちは金属を、体の中に持ってるんです。


<体内に存在する金属>

ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、

鉄、亜鉛、銅、

ニッケル、クロム、コバルト、

アルミニウム、マンガンなど。



ミネラルと呼ばれるものの ほとんどは、金属。

そしてそれらは、体の中にも存在している。

エノキ
ああ、鉄分の摂取とか、亜鉛不足とか、言いますもんね。

それが汗に含まれて、出るのか。

って、ん?

むむむ?

元々あるのに、アレルギーになる?

よく分からなくなってきましたよ。


ササミ
例の式に戻りますが、金属と汗だけで体質が変わるということは、ありません。

でも、ある条件が加わることで、100%に近い確率で、アレルギー体質になってしまうそうなのです。


最後の条件は、何なんでしょうか?




アレルギーになるメカニズム


なぜ、金属アレルギーになってしまうのか?

その謎を解く重要な手がかりを見つけたのが、東北大学。

研究グループのリーダーである、東北大学 加齢医学研究所の、小笠原康悦 教授に、話を聞きました。


発見までの道のりは、苦難の連続。

なかなか結果が出ませんでした。

初め、金属アレルギーのメカニズムを、マウスで探ろうとした。

液体に金属を溶かし、マウスに塗ってみます。

でも、何度試しても、マウスは金属アレルギーにならない。

そこで今度は、金属をエサに混ぜて、食べさせてみました。

しかし、それでも、マウスには変化なし。

それならと、注射で直接注入しましたが、それでもマウスは金属アレルギーにはならなかったんです。


エノキ
これはもう、スーパーマウスですね。

マイティマウスも、ビックリだ。


ササミ
みんなで様々なアイデアを出し合う中、こんな意見が出ました。


東北大学 加齢医学研究所の、佐藤直毅 講師。

佐藤さんは、ある物質に注目した。

これを金属と一緒にマウスに注射すると、なんと、それまで金属アレルギーにならなかったマウスが、ほぼ100%の確率で、発症するようになったんです。


スタジオに、その物質が運ばれました。

試験管に、白い粉が入っています。

小野史惠アナが、教えてくれた特徴は、これ。

 ・身近にあるもので、
 ・フタは開けない方がいい。


実はこれ、「菌」

あの方程式は、こうなります。


 「金属+汗+菌」


佐藤先生が注目したのは、細菌の体の一部。

そのメカニズムは、こうでした。


体内に、菌と金属が、一緒に入ってくる。

すると、体の警備係である白血球が、それを発見します。

白血球は増殖して仲間を増やし、菌への攻撃を始める。

この時の白血球は、いわば戦闘モード。

かなり気が立っています。

活性化した白血球たちは、たまたま一緒に入ってきただけの、金属にも反応。

悪者だと認識し、攻撃を加えるんですね。

こうして、金属担当の白血球が増殖。

そう、この瞬間こそが、アレルギー体質に変化した瞬間なんです。

これこそが、スイッチオンの、まさにその時。

一度こうなると、金属担当の白血球は、金属を見つける度に、攻撃を仕掛けるようになる。

こうして、白血球が炎症物質をまき散らして戦うので、湿疹や かゆみが起きてしまう。

これが、金属アレルギーになるメカニズムなんです。


私たちの体には、どんなに清潔にしていても、「皮膚の常在菌」と呼ばれるようなものが、必ずいるんです。


エノキ
あれ?

でも、ちょっと待ってください。

金属、汗、菌(常在菌)。

これ、3つとも、人間は必ず持っているもんなんでしょ。

じゃあ、なぜ、発症する人としない人が、いるんですか?


ササミ
みんながみんな金属アレルギーにならないのには、理由があります。

それが、「皮膚バリア」


私たちの体には、優れた防衛機能が備わっているのです。

なので、菌が常に皮膚にあっても、しみ込まないようになっている。


ということで、あの方程式には、まだ先がありました。


金属をつけて、汗をかいた場所を、ひっかいてしまいがちですよね。

実はその時、バリアが壊れているんです。

汗で蒸れて、ついつい、かいてしまう。

この時、皮膚バリアが壊れて、菌の入り口ができているんですね。


もちろん、かいたからといって、必ず金属アレルギーになるわけじゃありません。

ただ、何度も繰り返すと、体質変化のきっかけになりやすい。


方程式の完成形は、こう。

 「金属+汗+菌+傷」


特に気をつけていただきたいケースがあります。


<要注意ポイント>

・ピアスの穴を開けるような時。

消毒がいい加減だと、危ない。

皮膚科や形成外科など、きちんと専門家に頼みましょう。


・合わない入れ歯。

金具の部分が、口の中を傷つけてしまう場合がある。

なので、早めに直してもらった方がいい。




金属アレルギー体質になるきっかけは、金属+汗+菌+傷でした。


エノキ
ガッテン! ガッテン!




予防と対策


ここで、専門家の先生が登場。

東邦大学医療センター 大森病院の、関東裕美 教授。


金属アレルギーを予防するには、金属、汗、菌、傷、この4つをそろえないことが大事。

スポーツをして汗をかいたような時、あるいは、肌をひっかいてしまったような時、そんな時には、直に金属をつけないようにする。

また、口の中を清潔に保つため、歯磨きをきちんとすること。


では、すでに金属アレルギーになってしまっている人は、どうすればいいのか?


先生がおっしゃるに、金属アレルギーを甘く見ている人は多い。

例えば、ちょっとかゆくても、ピアスなどをつけてしまう。

腫れてもつける人だって、いる。

同じものを、続けて つけてしまいます。

でも、そうすると、かぶれを繰り返すようになり、活性化した血球成分が、どんどん活動してしまうことに。

これで症状が、どんどん悪化することになる。

なので、症状が出る金属はつけないというのが、とても大事になります。


体の中で過剰に戦っている白血球を、うまく鎮めてあげることが大切。

金属を外すこと、つけないことで、戦いが過剰にならないようにすることに、つながるんですね。

また、症状を出さない生活を続けることは、根本的な治療につながる。


何が原因なのかは、金属はたくさんあるので、なかなか特定できない場合も。

なので、可能であれば、病院でパッチテストを受けるとよい。


<早期発見のポイント>

・遅いかぶれに注意。

3~4日たってから症状が悪化するものもある。

・意外な原因

革製品や化粧品が原因となることも。

革は なめしに、クロムが使われるケースがある。

化粧品にも、金属が入っているものがある。




関東先生曰く、皮膚は感覚器で、信号を出している。

なので、「これぐらい、いいや」ではなく、「ヘンならやめる」こと。

皮膚からの信号を、ちゃんと受け止めましょう。




全身型金属アレルギー


ササミ
ここで、新情報が。

なんと、金属に触れてなくても、金属アレルギーになるというのです。

エノキ
なんですと!

メガネが、ずり落ちちゃいましたぞ。




東京都にお住いの、75歳の男性。

2年ほど前、突然に、猛烈なかゆみに襲われました。

症状が最初に現れたのは、背中。

もう、かゆくて、かゆくて、どうしようもなかった。

痛みと かゆみで、眠ることも ままなりません。

症状はどんどん ひどくなり、背中からお尻、腕や足にまで広がったのだという。

ほぼ全身に、湿疹ができてしまいました。


1年半後、その原因が判明しました。

3つ目の病院(高野医科クリニック)で、コバルトや水銀などの金属アレルギーが原因だと、診断されたのです。

でも、男性は不思議で仕方ありません。

金属を背中につけることなんて、ないからです。

なのに、どうして、こうなってしまったのか?


男性と同じ症状の人の中には、足の裏に出る人もいるそう。

なので、水虫と間違うこともあるそうなのです。

手の平に症状が出る場合も、あります。


病名は、「全身型金属アレルギー」

手の平に、水ぶくれや、乾いたカサカサが、できることもある。

足の裏がガサガサになったり、指の付け根に症状が出ることもあります。



男性がこうなった原因は、口の中にありました。

歯から金属が溶け出て、体内に入っていたのです。

なので、差し歯から入れ歯まで、全部取り替えたら、完全に湿疹がなくなりました。



全身型の金属アレルギーという概念がきちんと認められるようになったのは、最近だといいます。

原因は、歯の金属。

歯科金属が腐食し、金属が溶け出すのが、原因となります。

なので、口の中を清潔にすることが大切になる。


ただ、すべての歯の金属が全身型の金属アレルギーを導き出すわけではありません。

歯科金属が原因だとは、限らない。

歯科医の先生によく相談したり、皮膚科を受診することが大事です。


また、アトピー性皮膚炎の方で、金属アレルギーが合併している(隠れている)場合もあるそう。

なので、パッチテストなどを行いそれが判明すると、生活指導がうまくいくのではないかと、関東先生は教えてくれました。



ササミ
金属に直接触れていない部分にも、症状が出ることがあるようですね。

エノキ
ガッテン! ガッテン!





NHK ためしてガッテン 2013年 11月号 [雑誌]




金属アレルギーと歯科治療


 





エノキ
誰もが金属アレルギーになる可能性を持っているとは、意外でした。

ササミ
汗をかいた時や ひっかいて傷をつけた時など、金属をつけないことで予防できるようですね。

エノキ
様子がおかしかったら、つけないようにするのも大事。

ササミ
肌の信号を、ちゃんと受けとりましょう。



[まとめ]


・金属は汗に溶けると、
 イオンとなって、
 肌にしみ込む。
・その際、菌と一緒だと、
 白血球が金属イオンまで
 攻撃するようになる。
・これが、
 金属アレルギーになる
 メカニズム。

・汗をかいた時など、
 皮膚をかいて傷をつけると
 そこから菌が入り
 金属アレルギーになってしまう。
・きっかけは、
 「金属+汗+菌+傷」

・汗をかいたり
 肌を傷つけた時などは、
 金属をつけないこと。
・症状が出たら、
 金属はつけないようにする。
・3~4日たって出る
 症状が遅いものもあるので
 注意が必要。

・原因の特定には、
 パッチテストを。





次回は、「ふぁ~極上の熟睡感! グッスリ朝まで眠る術」。





NHKためしてガッテン増刊 健康プレミアム Vol.05 2013年 09月号 [雑誌]




Dr.菊池の金属アレルギー診断室






 → 「ためしてガッテン 2013年のアーカイブ 4月~6月」




tag : ためしてガッテン かゆみ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
【乾き目】 まばたきと目薬の影響は? 【トリセツショー後編】 Mar 14, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
 
高血圧   
  
眼科   
  
糖尿病   
 
冷え性   
 
掃除   
 
便秘   
 
美容   
 
長寿   
 
脳卒中   
 
皮膚科   
 
ヨガ   
 
肝臓   
    
心臓   
 
癒し   
  
栄養素   
 
頭痛   
 
花粉症   
   
熱中症   
 
腎臓病   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
  

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村