【最終回】 高野豆腐は熱湯で+氷水出し緑茶/ガッテン感動ワザ大賞2015 1/3
今週は、「2015年度の総集編」。
まずは、「お手軽&衝撃 料理ワザ」。
<高野豆腐>
熱湯で戻すと、ふっわふわに!
<緑茶>
氷水でいれる、スーパー緑茶。
エピガロカテキンの健康効果。
片頭痛 + 焼きパプリカ。
2016年3月16日放送の「ためしてガッテン」より、「2015年度みなさんが選ぶ ガッテン感動ワザ大賞」からのメモ書きです。

□ 片頭痛に焼きパプリカ

なんと、実は今回が、最終回!
でも、ご安心を。
4月から、リニューアルして、放送されます。
番組名は、「ためしてガッテン」から、「ガッテン!」に。
放送時間は、7時30分になります。
再出発を前に、今回は、「2015年度の感謝祭」を。
ゲストの島崎和歌子さんが出演したのは、「頭痛」の回。
→ 2015年10月14日放送「あ! 薬を飲むその前に 頭痛を元から断つSP」

薬も効かなくなるほど頑固な頭痛といえば、「片頭痛」ですよね。
その新しい解消法とは?
「片頭痛は、痛くなる前に、薬を飲む」
その他、臨床くんのメカニズムや、頭痛ダイアリーも、紹介されました。
宮本亜門さんが出演した回は、どうだったでしょうか?
真っ黒コゲのパプリカが、印象的でした。
→ 2015年6月24日放送「ビタミン補給の救世主! パプリカ 魅惑の新世界」

パプリカは、ビタミンC が野菜の中でもトップクラスなんです。
おいしさを引き出すために、皮が真っ黒コゲになるまで焼きました。

焦げた皮をむけば、真っ赤な果肉が登場。
まみさんの感想は、「ファーストインパクト、マグロなんですけど」だった。
じっくり加熱で、甘くなる。
「油揚げ巻き」や「白身魚の蒸し料理 彩りあんかけ」、「寿司」まで紹介されました。
□ 高野豆腐を熱湯でもどす

ガッテン感動ワザ大賞。
まずは、「お手軽&衝撃 料理ワザ」です。
法事などでおなじみの、「高野豆腐」。
地味なイメージですが、新しい楽しみ方がありました。
驚きの食感に、大変身しちゃうんです。
しかも、超簡単! ときてる。
高野豆腐の箱(パッケージ)には、このような表記が。
「熱湯で もどしたりしないでください」
じゃあ、熱湯でもどしたら、どうなるんだろう?

なんと、おっきくなっちゃった!
スタジオでは、オリーブオイルとお塩で、いただいちゃいました。
「とろっとろですね」「ゆし豆腐みたい」との声が。
<作り方>
(1) 土鍋に水を入れ、沸騰したら、火を止めます。
高野豆腐2個に対し、1リットル以上が目安。
(2) 高野豆腐を沈めて、フタをして、4分で できあがり。
ではなぜ、「熱湯で もどしたりしないでください」と書いてあるのでしょう?
高野豆腐業界の重鎮の方の言葉。
「ヤケドがこわいので、熱湯もどしは おすすめしてきませんでした」
また、熱湯もどしでは、煮崩れしてしまうという弱点も。
独特の食感が好きな人もいれば、苦手な人もいるはず。
その時々で、よい方を選択すれば、いいと思います。
もう一つ、注意点がありましたね。
「塩分が濃いところに入ると、高野豆腐がキュッと縮んでしまう」
醤油を加えると、縮んじゃうんです。
また、煮すぎると、ドロドロになるので、注意してください。
ということで、キーワードは、こうなります。
「高野豆腐が 熱湯もどしで、ふっわふわ!」
→ 2015年5月27日放送「あの高野豆腐がプルン ~ ヘルシー激ウマ七変化」

□ 氷水でスーパー緑茶に

次は、「緑茶の感動ワザ」です。
うまみも、免疫力も、ぐ~~んと、アップするのだ。
8年前に開かれた、洞爺湖サミット。
海外の首脳たちに絶賛され、高級レストランでも超高級茶として飲まれている、そんなスゴイ緑茶があるんです。
実は、その緑茶、ある地方の農家で受け継がれてきた「特別ないれ方」が関係していました。
宮崎県は三股町。
お茶どころとして有名な町です。
お茶農家でも、この「特別ないれ方」が伝わっていましたよ。
その方法とは、「氷水でいれる」だった。
お湯でいれた場合と、氷水でいれた場合を比べると、氷水の方が うまみ成分が 1.5倍にアップ。
まるで、玉露のような味わいの、スーパー緑茶に。

<氷水出し緑茶をいれる方法>
(1) 煎茶 10g(大さじ2杯ほど)の茶葉を、急須に入れます。
(2) 氷水100mlを入れて、5分間 待つだけ。
(氷自体は、入れなくていい)

(2煎目からは、氷水を入れて 5秒待つだけでOK)
<たくさん作る場合>
(1) 煎茶10gを だしパック(お茶パック)に入れる。
(2) それを 1リットルの氷水に入れ、冷蔵庫へ。
(3) 30~40分たったら、軽く振って、茶葉を取り出す。

実は、おいしいだけでは ありません。
氷水出し茶でしから得られない栄養がある。
それが、「エピガロカテキン」なのだ。
山瀬まみさんは、覚えていました。
スゴイ!
おととし、こんな研究が発表されました。
「水出し緑茶による生体防御の活性化 ―― 緑茶を常飲して感染症を予防する! ――」
発表したのは、緑茶の研究で世界をリードする、農研機構 野菜茶業研究所。
静岡県島田市にあります。
水出し緑茶の成分を詳しく調べてみたら、新健康成分「エピガロカテキン」が見つかったんです。
培養された人間の細胞にエピガロカテキンを加えると、病原体をやっつける免疫細胞「マクロファージ」が活性化。
つまり、「いつもの緑茶を氷水でいれるだけで、免疫力が高まっちゃう」のだ。
というわけで、キーワードはこうなる。
「緑茶は、氷水出しで うまみ&免疫力UP」
氷水出しを何回か(3煎から4煎)楽しんだ後は、熱湯でいれる。
そうすれば、二度楽しめます。
お湯でいれれば、カテキン効果が得られるのだ。
抗酸化作用が、期待できますね。
→ 2015年7月1日放送「夏こそ!スーパー緑茶 新カテキンで免疫力復活!」



お次は、「話題沸騰! 健康ワザ」。
手足の冷え、肩こり、糖尿病の食事など。



「緑茶でがん予防 掛川市の深蒸し茶/ためしてガッテン」
日本人の3人に1人が命を落とす病気、それは“がん”。
でも、がん死亡率が全国でスバ抜けて低い町があるらしい。
そして、高齢者一人あたりの医療費が、全国平均の 3/4 だって?
その町にはいったい、どんな秘密があるの?
1月12日放送の「ためしてガッテン」より、「○○でがん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ」からのメモ書きです。
![NHK ためしてガッテン 2011年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61fzYcgp6GL._SX250_.jpg)
□ がん死亡率の低さランキング
10万人以上の人口のある市と区で調べた、ランキングです。
[男性]
15位:長野県 長野市
14位:千葉県 流山市
13位:三重県 松坂市
12位:三重県 津市
11位:東京都 青梅市
10位:静岡県 磐田市
9位:長野県 上田市
8位:埼玉県 所沢市
7位:静岡県 浜松市
6位:東京都 三鷹市
5位:東京都 練馬区
4位:長野県 飯田市
3位:静岡県 藤枝市
2位:静岡県 掛川市
1位:東京都 国分寺市
[女性]
15位:広島県 東広島市
14位:愛知県 稲沢市
13位:東京都 青梅市
12位:三重県 津市
11位:三重県 松坂市
10位:鹿児島県 鹿屋市
9位:千葉県 成田市
8位:静岡県 浜松市
7位:三重県 桑名市
6位:長野県 飯田市
5位:岡山県 津山市
4位:静岡県 磐田市
3位:沖縄県 うるま市
2位:静岡県 藤枝市
1位:静岡県 掛川市
この中で研究者が注目しているのが、女性第1位、男性第2位、そして総合1位に輝く、静岡県掛川市。
長寿で、生活習慣病で亡くなる方も少ないといいます。
その秘密は?
そこには生活習慣が関わっているといいますが、それは、何?
□ 秘密はお茶にあった
静岡掛川市では、心疾患の死亡率が、静岡県の平均より、15%くらい少ないといいます。
また、脳血管疾患の死亡率も、静岡県の平均より、30%近く少ない。
その傾向が、ずっと続いているそうです。
がんだけではなく、生活習慣病での死亡率も、低いんですね。
お医者さんによれば、血管の年齢が、他の地域と比べて、5歳くらい若いそう。
何でこんなに、差があるんだろう?
長寿獲得コストというものがあります。
これは、長寿を得るためにかかる費用を指数化したもの。
病気にかからず健康で長生きするお年寄りが多いほど、小さい数字になります。
例えば、女性の長寿日本一の座を守っている“沖縄県北中城村”だと、
男性の平均寿命が、78.9歳(78.8歳)
女性の平均寿命が、89.3歳(85.8歳)
一人あたりの年間老人医療費は、880,283円(821,000円)
長寿獲得コストは、1.04(1.00)
( )内は、全国平均
これに対し、静岡県掛川市では、
男性の平均寿命が、80.4歳
女性の平均寿命が、86.4歳
一人あたりの年間老人医療費は、624,337円
長寿獲得コストは、0.75
掛川市は、長寿な上に、医療費も少ないんです。
そんな健康長寿の掛川市。
その秘密は、お茶にありました。
掛川市は全国4位の緑茶の名産地。
老いも若きも、緑茶を飲みます。
給食にだって、出る。
よく見ると、「がん死亡率の低さランキング」には、お茶(日常に飲むお茶)の名産地が多い。
[男性]
13位:三重県 松坂市(伊勢茶)
12位:三重県 津市 (伊勢茶)
10位:静岡県 磐田市
8位:埼玉県 所沢市(狭山茶)
7位:静岡県 浜松市
3位:静岡県 藤枝市
2位:静岡県 掛川市
[女性]
12位:三重県 津市 (伊勢茶)
11位:三重県 松坂市(伊勢茶)
10位:鹿児島県 鹿屋市(鹿児島茶)
8位:静岡県 浜松市
4位:静岡県 磐田市
2位:静岡県 藤枝市
1位:静岡県 掛川市
お茶には抗酸化作用のある“ビタミンC ”が入っていたり、同じく抗酸化作用や抗菌作用・抗認知症効果のある“カテキン”、さらには、うまみのもと“テアニン”、覚醒効果や利尿作用のある“カフェイン”、そして、“食物繊維”も含まれています。
でも、なぜ、お茶がいいんだろう?
□ 緑茶の効果
番組では、コレステロールや血圧、血糖値などがちょっと高めの男女30人に集まってもらい、実験をしました。
3か月間毎日、白いカプセルを飲んでもらう。
中身は、あるグループは“濃厚緑茶エキス”入りで、もう一方は、でんぷんなどで作ったニセモノ。
本人も、検査するお医者さんも誰が何を飲んだのか知らないまま、実験開始。
(これを“二重盲検法”と言います)
(また、実験中はお茶を飲むことを禁じられています)
その結果、緑茶エキスを飲んだ人は、悪玉コレステロールが平均で9.02下がりました。
短期間でこれだけ下がるのは、薬なみだとか。
また、ウエストも、-1.86cmと細くなった。
ダイエット効果まであるの?
□ 腸内環境とお茶の関係
善玉菌をたくさん持っていることが、健康を維持・増進する大事なポイント。
そこで緑茶を飲む習慣がない人に集まってもらい、10日間お茶を飲んでもらいました。
すると、お通じ改善の効果が。
ある人の善玉菌の割合を調べると、緑茶を飲む前は 3%だったのが、10日間飲んだ後では 15%にまでアップしました。
腸内環境をよくする上でも、お茶の効果があったんですね。
全体の平均では、最初 平均で16.6%だったのが、お茶を飲んで10日後には、平均で 26.1%にまでアップ。
ただし、飲むのを止めると、元に戻るそうです。
□ 掛川の健康緑茶
どうも、掛川のお茶には、他の産地にはない特徴があるらしい。
そして、それが健康や長寿にも関係する?
掛川のお茶は色が濃く、細かい粒子がたくさん見られます。
だから、湯呑やカップには、たくさんの沈殿物・浮遊物が。
その沈殿物・浮遊物を分析すると、興味深いことが分かりました。
普通のお茶には ほとんど含まれていない成分が、見つかったのです。
それは、
βカロテン : 75.5μg (抗酸化作用)
ビタミンE : 0.05μg (血行促進作用・免疫機能改善効果)
クロロフィル : 1.08μg (腸内環境を整える)。
でも、なぜ、掛川のお茶だけに入っているの?
お茶の葉には“テアニン”という うまみ成分が含まれているのですが、ここに日光が当たると、しぶみ成分“カテキン”に変化する。
掛川のお茶畑は なだらかな丘にあるため、日光がよく当たり、結果、大量のしぶみ成分が入った渋いお茶になってしまいます。
そこでおいしく飲むために、お茶の蒸し時間を通常の倍にする“深蒸し茶”の製法がとられます。
この茶葉の組織を顕微鏡で見てみると、細胞壁が壊れているのが分かります。
これにより、中から栄養成分が出やすくなるんですね。
この深蒸しが、健康パワーの原因でした。
□ ガッテン流、すり鉢茶
じゃあ、普通のお茶じゃダメなの?
でも、普通のお茶を深蒸しにする方法を、ガッテンが教えてくれました。
[ガッテン流、すり鉢茶]
すり鉢に、およそ 2g のお茶の葉を入れる。
そこに熱湯を、小さじ1杯入れます。
そこで1分間、すりこ木でする。
ペースト状になることを、目指します。
1分間すったら、熱湯を200mlほど注ぎ、1分待ちます。
1分たったら、茶こしでこしで、完成。
これで、深蒸し茶と同等か、それ以上の健康効果が出ているそうです。
量は、大きめのコップで、1日3杯(600ml)が目安。
□ 茶殻を活用
どうせなら、残った茶殻も有効に使いたい!
茶殻を使った料理には、以下のようなものが。
・茶殻入り炊き込みご飯
・茶殻入りホットケーキ
・茶殻入りトマトのサラダ
・茶殻入り焼きそば(青のりの代わり)
すり鉢茶で残った茶殻を、料理に入れるだけ。
いろいろと応用がききそうです。
Google検索 → 「茶殻 料理」
番組HP → お茶!がん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ : ためしてガッテン - NHK

□
静岡県掛川市というと、思わずサッカー漫画「シュート」を思い出してしまいました。
でも、すごいですね。
長寿な上に、医療費も少ない。
理想じゃないですか。
深蒸し茶か、今度ドラッグストアで探してみよう。
そういえば、緑茶の粉末を前に飲んでたけど、あれでもいいのだろうか?
沈殿物がたくさんあったんだけどな。
でも、がん死亡率が全国でスバ抜けて低い町があるらしい。
そして、高齢者一人あたりの医療費が、全国平均の 3/4 だって?
その町にはいったい、どんな秘密があるの?
1月12日放送の「ためしてガッテン」より、「○○でがん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ」からのメモ書きです。
![NHK ためしてガッテン 2011年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61fzYcgp6GL._SX250_.jpg)
□ がん死亡率の低さランキング
10万人以上の人口のある市と区で調べた、ランキングです。
[男性]
15位:長野県 長野市
14位:千葉県 流山市
13位:三重県 松坂市
12位:三重県 津市
11位:東京都 青梅市
10位:静岡県 磐田市
9位:長野県 上田市
8位:埼玉県 所沢市
7位:静岡県 浜松市
6位:東京都 三鷹市
5位:東京都 練馬区
4位:長野県 飯田市
3位:静岡県 藤枝市
2位:静岡県 掛川市
1位:東京都 国分寺市
[女性]
15位:広島県 東広島市
14位:愛知県 稲沢市
13位:東京都 青梅市
12位:三重県 津市
11位:三重県 松坂市
10位:鹿児島県 鹿屋市
9位:千葉県 成田市
8位:静岡県 浜松市
7位:三重県 桑名市
6位:長野県 飯田市
5位:岡山県 津山市
4位:静岡県 磐田市
3位:沖縄県 うるま市
2位:静岡県 藤枝市
1位:静岡県 掛川市
この中で研究者が注目しているのが、女性第1位、男性第2位、そして総合1位に輝く、静岡県掛川市。
長寿で、生活習慣病で亡くなる方も少ないといいます。
その秘密は?
そこには生活習慣が関わっているといいますが、それは、何?
□ 秘密はお茶にあった
静岡掛川市では、心疾患の死亡率が、静岡県の平均より、15%くらい少ないといいます。
また、脳血管疾患の死亡率も、静岡県の平均より、30%近く少ない。
その傾向が、ずっと続いているそうです。
がんだけではなく、生活習慣病での死亡率も、低いんですね。
お医者さんによれば、血管の年齢が、他の地域と比べて、5歳くらい若いそう。
何でこんなに、差があるんだろう?
長寿獲得コストというものがあります。
これは、長寿を得るためにかかる費用を指数化したもの。
病気にかからず健康で長生きするお年寄りが多いほど、小さい数字になります。
例えば、女性の長寿日本一の座を守っている“沖縄県北中城村”だと、
男性の平均寿命が、78.9歳(78.8歳)
女性の平均寿命が、89.3歳(85.8歳)
一人あたりの年間老人医療費は、880,283円(821,000円)
長寿獲得コストは、1.04(1.00)
( )内は、全国平均
これに対し、静岡県掛川市では、
男性の平均寿命が、80.4歳
女性の平均寿命が、86.4歳
一人あたりの年間老人医療費は、624,337円
長寿獲得コストは、0.75
掛川市は、長寿な上に、医療費も少ないんです。
そんな健康長寿の掛川市。
その秘密は、お茶にありました。
掛川市は全国4位の緑茶の名産地。
老いも若きも、緑茶を飲みます。
給食にだって、出る。
よく見ると、「がん死亡率の低さランキング」には、お茶(日常に飲むお茶)の名産地が多い。
[男性]
13位:三重県 松坂市(伊勢茶)
12位:三重県 津市 (伊勢茶)
10位:静岡県 磐田市
8位:埼玉県 所沢市(狭山茶)
7位:静岡県 浜松市
3位:静岡県 藤枝市
2位:静岡県 掛川市
[女性]
12位:三重県 津市 (伊勢茶)
11位:三重県 松坂市(伊勢茶)
10位:鹿児島県 鹿屋市(鹿児島茶)
8位:静岡県 浜松市
4位:静岡県 磐田市
2位:静岡県 藤枝市
1位:静岡県 掛川市
お茶には抗酸化作用のある“ビタミンC ”が入っていたり、同じく抗酸化作用や抗菌作用・抗認知症効果のある“カテキン”、さらには、うまみのもと“テアニン”、覚醒効果や利尿作用のある“カフェイン”、そして、“食物繊維”も含まれています。
でも、なぜ、お茶がいいんだろう?
□ 緑茶の効果
番組では、コレステロールや血圧、血糖値などがちょっと高めの男女30人に集まってもらい、実験をしました。
3か月間毎日、白いカプセルを飲んでもらう。
中身は、あるグループは“濃厚緑茶エキス”入りで、もう一方は、でんぷんなどで作ったニセモノ。
本人も、検査するお医者さんも誰が何を飲んだのか知らないまま、実験開始。
(これを“二重盲検法”と言います)
(また、実験中はお茶を飲むことを禁じられています)
その結果、緑茶エキスを飲んだ人は、悪玉コレステロールが平均で9.02下がりました。
短期間でこれだけ下がるのは、薬なみだとか。
また、ウエストも、-1.86cmと細くなった。
ダイエット効果まであるの?
□ 腸内環境とお茶の関係
善玉菌をたくさん持っていることが、健康を維持・増進する大事なポイント。
そこで緑茶を飲む習慣がない人に集まってもらい、10日間お茶を飲んでもらいました。
すると、お通じ改善の効果が。
ある人の善玉菌の割合を調べると、緑茶を飲む前は 3%だったのが、10日間飲んだ後では 15%にまでアップしました。
腸内環境をよくする上でも、お茶の効果があったんですね。
全体の平均では、最初 平均で16.6%だったのが、お茶を飲んで10日後には、平均で 26.1%にまでアップ。
ただし、飲むのを止めると、元に戻るそうです。
□ 掛川の健康緑茶
どうも、掛川のお茶には、他の産地にはない特徴があるらしい。
そして、それが健康や長寿にも関係する?
掛川のお茶は色が濃く、細かい粒子がたくさん見られます。
だから、湯呑やカップには、たくさんの沈殿物・浮遊物が。
その沈殿物・浮遊物を分析すると、興味深いことが分かりました。
普通のお茶には ほとんど含まれていない成分が、見つかったのです。
それは、
βカロテン : 75.5μg (抗酸化作用)
ビタミンE : 0.05μg (血行促進作用・免疫機能改善効果)
クロロフィル : 1.08μg (腸内環境を整える)。
でも、なぜ、掛川のお茶だけに入っているの?
お茶の葉には“テアニン”という うまみ成分が含まれているのですが、ここに日光が当たると、しぶみ成分“カテキン”に変化する。
掛川のお茶畑は なだらかな丘にあるため、日光がよく当たり、結果、大量のしぶみ成分が入った渋いお茶になってしまいます。
そこでおいしく飲むために、お茶の蒸し時間を通常の倍にする“深蒸し茶”の製法がとられます。
この茶葉の組織を顕微鏡で見てみると、細胞壁が壊れているのが分かります。
これにより、中から栄養成分が出やすくなるんですね。
この深蒸しが、健康パワーの原因でした。
□ ガッテン流、すり鉢茶
じゃあ、普通のお茶じゃダメなの?
でも、普通のお茶を深蒸しにする方法を、ガッテンが教えてくれました。
[ガッテン流、すり鉢茶]
すり鉢に、およそ 2g のお茶の葉を入れる。
そこに熱湯を、小さじ1杯入れます。
そこで1分間、すりこ木でする。
ペースト状になることを、目指します。
1分間すったら、熱湯を200mlほど注ぎ、1分待ちます。
1分たったら、茶こしでこしで、完成。
これで、深蒸し茶と同等か、それ以上の健康効果が出ているそうです。
量は、大きめのコップで、1日3杯(600ml)が目安。
□ 茶殻を活用
どうせなら、残った茶殻も有効に使いたい!
茶殻を使った料理には、以下のようなものが。
・茶殻入り炊き込みご飯
・茶殻入りホットケーキ
・茶殻入りトマトのサラダ
・茶殻入り焼きそば(青のりの代わり)
すり鉢茶で残った茶殻を、料理に入れるだけ。
いろいろと応用がききそうです。
Google検索 → 「茶殻 料理」
番組HP → お茶!がん死亡率激減!?超健康パワーの裏ワザ : ためしてガッテン - NHK

□
静岡県掛川市というと、思わずサッカー漫画「シュート」を思い出してしまいました。
でも、すごいですね。
長寿な上に、医療費も少ない。
理想じゃないですか。
深蒸し茶か、今度ドラッグストアで探してみよう。
そういえば、緑茶の粉末を前に飲んでたけど、あれでもいいのだろうか?
沈殿物がたくさんあったんだけどな。


