【おでん (1)】 電子レンジを使った大根の下処理


電子レンジを使うと、簡単に、おでんの大根が よく染みるようになる。

ジャガイモだって、厚揚げの油抜きだって、できちゃうぞ。



NHK 「あさイチ」より、「~ クイズとくもり ~ 失敗しない! 秘伝の “おでん” 」からのメモ書きです。

放送日 :2019 年 11 月 5 日 。




あさイチ おでん 大根の煮方




で~こん


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミちゃん
料理から、「おでん」について。



コンビニ派?

家で作る派?

入れる食材は?

ダシは、どうする?


一口におでんといっても、たくさんのやり方、形がありそうです。

おいしくする方法、楽しみ方について、紹介しますよ。





<大根のコツ>


プロは、こうやっているそうです。


 (1) 皮は厚めにむく。
 (2) 米のとぎ汁で、1時間、下ゆでする。
 (3) 濃い目の つゆに、6時間つける。(ここでは 火にかけない)
 (4) 煮る時は、薄めの つゆで、2時間煮る。


皮がもったいない時は、きんぴら風にするなどして、食べるとよい。



ただ、家でやるには、面倒ですよね。

簡単にしたいなら、こんな方法があります。


 (1) 5ミリほど、大根の皮をむく。(厚め)

 (2) 大根の厚みは、2センチほどにする。

 (3) 表面に、格子状の切り込みを入れ、半分(半月形)に切る。

 (4) 米のとぎ汁の代わりに、これを使います。
   耐熱ボウルに水を入れ、小麦粉を加える。
   水の量は、大根が半分つかるぐらい。
   小麦粉は、水によく溶くこと。
   (水 200ml に対し、小麦粉 小さじ1 が目安)

 (5) これに切った大根を入れて、ラップをかける。
   この時、ラップは へこませ、落とし込むようにかけること。
   (落とし蓋のようにする)

 (6) 600W の電子レンジで 10分間チンする。
   これで、1時間の 下ゆでと同じ効果が得られる。

 (7) あとは、いつものように、おつゆで 30分間 煮るだけ。
   チンした後、アツアツの状態で 水切りし、おつゆに入れてください。


おでん 大根の下処理のコツ



ラップを普通にかけた場合、食材の上に 隙間ができます。

ここが空気の層になるので、熱が逃げやすいのだ。

ラップをへこませて、食材の上に直接かかるようにすれば、空気の層がないので、熱が逃げません。

これで早く高温になるってわけ。


* レンジでチンした後は、かなり熱くなっています。やけどしないように、注意してくださいね。





<他にもある、電子レンジを使った下処理>



<ジャガイモ>


 (1) ジャガイモを洗い、土を落とす。
   芽があれば、取り除くこと。

 (2) 皮をむかない状態で、軽く濡れたジャガイモを、ラップに包む。

 (3) 600Wの電子レンジで、3分間チンする。


冷めたら、皮をむいて、いつものように煮ればよい。




<がんもどき、厚揚げなど>


油抜きに、電子レンジを使います。


 (1) 耐熱皿にキッチンペーパーを敷き、濡らした厚揚げなどを置いて、さらに、キッチンペーパーを上に置いて、はさむ。

 (2) この包んだような状態で、600W の電子レンジで、1分間 チンするだけ。


油が抜けると共に、ふっくらして、味も染みやすくなる。



電子レンジで下処理






電子レンジ「こつ」の科学―使い方の疑問に答える






むか~し、むかし。

田舎の小さな町にも、駄菓子屋が 5つぐらい、あるいはもっと、あったんじゃ。

だいたい、おばあちゃんが経営しておる。

冬になると、お好み焼きのスペースの横に、大きな鍋が置かれる。

中身は、おでんじゃ。

関西では、「関東煮」と書いて、「かんとだき」と呼ばれておった。

コンビニなど影も形もない時代、手軽に食べられる おでんといえば、この 駄菓子屋の かんとだき じゃった。

お値段も安いので、小学生たちが よく買っておったわ。

人気なのは、串にさした すじ肉。

あるいは、色が変わるまで煮られている、ゆで卵。

こんにゃくや ジャガイモも、あったのう。

ただ、大根はなかった。

大根が人気だと知ったのは、ずいぶんあとのことじゃった。


ちなみに、よく煮た こんにゃくと すじ肉は、細かく切って、お好み焼きや 焼きそばに 使われるぞ。

これがまた、うまいんじゃ~~。


むかし、むかしの、ことじゃった。




tag : 食べ物 あさイチ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





【鶏もも肉の皮】 パリパリに焼く方法


テレビで、鶏肉の皮をパリパリに焼く方法が、紹介されてた。

コツは、ある部分のカット。

簡単でおいしいソースも、作れます。



NHK 「あさイチ」より、「~ ハレトケキッチン ~ ガッツリ鶏肉料理」からのメモ書きです。

放送日 :2019 年 9 月 10 日 。




あさイチ 鶏肉の皮をパリパリに焼く方法




パリパリ皮焼き 料理法


エノキ
さあ、今回のテーマは何でしょうか?

ササミ
料理から、「鶏肉の皮をパリパリに焼く方法」です。



教えてくれたのは、フレンチの 秋元さくら さん。

笑顔が素敵な人だ。



鶏皮の、パリパリ、バリバリした感じが好き!

でも、家でやっても、うまくいかない!

そんな人は、必見です。



この日に備えて、秋元さんは、鶏肉50枚を焼いて、研究したのだそうな。

ゴイゴイスー!




<鶏もも肉の皮 パリパリのコツ>


(1) 鶏肉の皮に、フォークで穴を開ける。

身まで貫通するように、強めに、約40か所くらい、開ける。

(肉に分厚い部分があれば、観音開きにするなどして、厚さを均一にしておきましょう)

(2) 続いて、2か所、皮に切れ目を入れます。


鶏もも肉 2か所 カット


(お肉が薄くて、皮が透けている部分、2か所)

(上の部分は、筋ごとカットする)



鶏皮 パリパリのコツ


フォークで刺すことで、縮むのが防げます。

また、2か所カットすることで、焼いた際、皮が歪むのを防げる。





さあ、ここからは、レシピだ。



<鶏もも肉のパリパリソテー>


材料 : 2人分

 鶏もも肉 : 2枚
 塩 : 小さじ1

 オリーブオイル : 大さじ2
 にんにく : 1かけ

 じゃがいも(ゆで) : 1個
 ローズマリー(生) : 1本


(1) カットした鶏もも肉の 両面に、塩をふります。

(2) フライパンに、オリーブオイル、ニンニク 1かけを入れ、3分ほど(焦がさないように)加熱する。

(香り出しのため)

(3) ニンニクを取り出し、皮目から、鶏肉を焼いていく。

この際、台所を 飛び散った油で 汚したくない場合は、アルミホイルで壁を作るとよい。

(4) フライパンの隙間に、ゆでたメークインを半分に切ったものを入れる。

鶏肉の上に、生のローズマリーを置く。

(5) 皮の脂を出し切るまで、じっくり焼きましょう。

目安は、中火で 約8分。

(6) 強火にして、1分ほど、追い焼き。

これでさらに、パリパリになる。

(7) 火を弱めにして、鶏肉をひっくり返して、2分ほど 焼きましょう。

(8) 皮を上にして、バットに取り出し、2分間 休ませる。

余熱で、火を通すわけですね。



鶏もも肉のパリパリソテー




お次は、ソースだ。


<爽やかソースの作り方>


 水 : 100ml
 にんにく : 小さじ1/2
 トマト : 1/2個

 肉汁 : 適量
 レモン汁 : 小さじ1強
 オリーブオイル : 小さじ2


(1) フライパンの余分な油を捨てる。

(出た旨味を使いたいので、拭き取らないこと)

(2) 水 100ml を加える。

(3) ニンニクを加えて、火が入ったら、トマトを追加。

(4) 2分ほど加熱したら、バットで休めた鶏肉から出た 肉汁を加える。

さらに、レモン汁、オリーブオイルを加え、混ぜ合わせる。

トロっとしてきたら、ソースのできあがり。



爽やかソースの作り方


皮のパリパリ感を、お楽しみください。




豚も、鶏も、皮のパリパリしたとこ、好きやわ~。





もてなし上手のオードブル・レシピ―予約が取れないビストロ「モルソー」の特製メニュー






昔から、まつげが長いんです。

困るほど、長い。

しかも、逆まつげ。

小さい頃、苦労したのを覚えている。


今朝も、目がゴロゴロ。

鏡をのぞき込んで確認すると、目の中に、まつげが2本。

こりゃ、痛いはずだ。

目薬をさして、目をパチパチし、何とか取り出した。



年取ると、目のトラブルが、いろいろ出てくるわ~。

まつげは、昔からだけど…。





[関係する記事]

 → 【mako先生】 ポリ袋料理

 → 【鶏むね肉】 柔らかくする方法は マイタケと切り方だった




tag : 食べ物 あさイチ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





40代女性の熟睡法 眠らずに本を読む?/あさイチ

眠れない時にすればいいのは、何?

体温コントロールに効く、食事とストレッチとは?

ベッドの中にも、枕?

カーテンは、どのように開ければいい?



すごしやすい秋が来ました。

でも、ぐっすり眠ることができない40代女性にとっては、悩みの季節でもある。

これまで8000人以上の患者さんを診てきたという、遠藤拓郎 医師によれば、40代が「睡眠の転換点」なのだそうです。

40歳くらいから更年期が始ってきたり、女性ホルモンの分泌が悪くなったりする。

この時期に、「昼間眠い」から「夜眠れない」に症状がシフトしていきます。


街の声を聞いても、ある傾向が。

夜中に3回くらい目が覚める。夜中2時ごろに起きたら、朝までなかなか寝付けない。朝起きると、だるい。最近は、熟睡したことがないような気がする。

このように、中途覚醒(ちゅうとかくせい)による悩みが多いようです。


そこで、あさイチが、4人に専門家に、睡眠のスゴ技を聞いてみた。

医学、眠りの心理学、家具開発、疲労医学。

4人の先生たちは、どんなスゴ技を教えてくれるのでしょう?


今日のテーマは、「朝までぐっすり! 40代からの熟睡術」だ。



2012年11月06日放送の「あさイチ」より、「スゴ技Q 40代から変わる眠り! 熟睡法 大公開」からのメモ書きです。




40代からの熟睡術




眠りの心理学


・52歳の女性、Aさん。
・40代後半から、眠れなくなりました。

・2時とか3時に目が覚めてトイレに行くと、
 その後 2~3時間 眠れなくなります。
・枕を変えるなど工夫するのですが、
 なかなか睡眠は改善されません。

・毎晩11時にベッドに入るように
 しているのに、
 それでも夜中に起きてしまう。


・Aさんは宮下純一さんと共に、
 千葉県流山市にある大学を訪ねました。

・眠りの心理学の達人。
・江戸川大学 人間心理学科長
 福田一彦さん。

・睡眠を研究して33年、脳波を使い、
 ストレスや環境が睡眠に与える影響について、
 実験を続けています。

・福田先生は、おっしゃいました。
・40代50代以降の女性になると、
 1つは更年期の問題で、
 寝付きが悪くなったり、
 夜中に何度も目が覚めたりする。

・夜中に目が覚める中途覚醒の回数は、
 40代がらグンと増えるという。


・さっそくAさんは、
 脳波を測りながら眠ることに。
・これで、中途覚醒の様子を調べます。

・深い眠りに入った10分後、
 Aさんが動きはじめました。
・どうも、寝返りを打った際に、
 脳波的には起きちゃってるようです。

・その後、浅い眠りに入ったのですが、
 また起きてしまった。
・朝までの短い中途覚醒の回数は、
 10回。

・熟睡できてないようですね。


・中途覚醒せずにぐっすり眠るには、
 どうしたらいいのだろう?


・いつも同じ時間に眠るようにしているAさん。
・でも、福田先生によると、
 それは間違いらしい。

・ある工夫で、熟睡につながるといいますが、
 それは何だろう?


寝付けない時は、
 起きて本を読むといい


・寝たいと思う人は、実は
 眠くもないのにベッドに入って寝ようとして、
 結局、眠れません。
・これが何度も続くと、
 <ベッドは寝られない場所>
 という記憶が残ってしまうのだという。

・なので、眠れない時に
 無理やりベッドに入るよりは、
 一度ベッドを離れて
 好きなことをして、
 眠くなってから布団に入る方が
 眠るまでの時間が短くて
 朝ぐっすり眠れたとか、
 よい睡眠がとれたとか、
 そういう感じがより味わえる。


・でも、携帯電話をいじるのは、
 あまりよくないそう。

・最近の携帯電話や小型のゲーム機には、
 バックライトが仕組まれていて、
 (ブルーライトの)明かりが出ています。
・ブルーライトは
 寝ている間に分泌されるメラトニンを
 極端に抑制する。
・これが眠りにとっては、
 あまりよくないんですね。

・メラトニンとは、
 脳の松果体から出るホルモン。
・この分泌量が増えると、眠くなる。
・そして、太陽の光を浴びると、
 分泌が抑えられるため、
 眠くなりません。

・最近の携帯やパソコンから出る
 ブルーライトは、
 太陽の光に近いんだって。
・そのため、
 夜ブルーライトを見続けると、
 体が昼間と勘違いして
 メラトニンが分泌されなくなり、
 目が覚めてしまう。

・テレビも、よした方がいいらしい。



・5日後に、再びAさんが実験。

・いつもなら寝る時間になりましたが、
 眠くならないので本を読みました。
・リラックスした姿勢で本を読み、
 眠くなるのを待ちます。

・すると、12時過ぎになって、
 ようやく眠くなってきた。
・さあ、ここでベッドに入って、
 就寝。

・結果はといえば、
 まず寝つくまでの時間が、
 20分から10分に短縮。
・深い眠りに入るまでの時間も、
 60分から40分に短縮された。

・寝返りを打つ際も、
 目覚めませんでした。
・中途覚醒はなく、
 朝までぐっすり眠れたという。

・6時に起きたAさんの感想は、
 「寝た~」と満足感にあふれてました。



・そうか、無理やり寝ようとするのは、
 逆効果だったんですね。

・ガッテン! ガッテン!
 じゃなかった、
 スゴ技Q!


・国立精神神経医療研究センター
 客員研究員の白川修一郎さんが
 スタジオで解説してくれました。
・睡眠と向き合って40年という方です。

・先生によれば、40代を過ぎると
 深い睡眠というのは
 1回くらいしかないという。
・この1回がしっかりすると、
 睡眠が安定して中途覚醒も減る。


・携帯やテレビですが、
 眠る1時間前にはやめた方がいい
 とのことです。




食事とストレッチ


・次に訪ねたのは、東京は調布市。
・玄関には、寝ているヒツジさんの絵が。
・ここに、睡眠の専門クリニックがあるんです。

・スリープクリニック調布 院長
 遠藤拓郎さん。
・これまで診察してきた人の数は、
 8000人以上だといいます。

・40代から眠れない女性が増えるといいますが、
 ぐっすり眠れる方法はないんでしょうか?


・遠藤先生が勧めるのは、
 体温のコントロール

・体温は、1日周期で変化します。
・起きている時は高く、
 寝ている時は低くなる。

・ぐっすり眠るためには、
 まず夕方しっかり体温を上げ、
 その後しっかり下げるのが効果的。


・日常生活で組み込むとしたら、
 一番効果的なのは食事だという。

・では、この時期にオススメの
 メニューとは、何なんでしょう?


・それは、キムチ鍋

・中に含まれる唐辛子の成分、カプサイシン。
・カプサイシンは
 急激に体温を上げるだけではなく、
 その後に急激に体温を下げるのだそう。
・辛いものを食べて少し汗をかいて、
 汗が引くタイミングで寝ると、
 眠気が強くなるらしい。



・体温コントロールのために
 もう1つオススメなのが、
 手足の簡単ストレッチ

・手のひらや足の裏は、
 体の熱を外に出す働きをしている。
・なので、
 この部分の血流をよくすると、
 手足から熱が逃げて、
 体温が下がり眠くなります。


<手足の簡単ストレッチ>

<グーパー運動>

・手を前に出して、
 ギュッと固く握る。
・1、2、3、4、5と数えたら、
 今度は思いっ切り開いて、
 また、1、2、3、4、5と数える。

・これを5分間繰り返す。


<つま先運動>

・イスに座った状態から、
 軽く前に足を出します。
・そして、5秒間 つま先を伸ばす。

・今度は、つま先を反らして、
 5秒間キープ。

・これも5分間繰り返す。


・時間を短縮させたい場合は、
 手足を同時に行う。

・オススメのタイミングは、
 寝る30分前。




・冷え症と睡眠の関係ですが、
 手足が冷えると、
 体の熱が放出されにくくなります。
・なので体温が下がらず、
 眠りにくくなる。

・こんな時も、簡単ストレッチが有効!


・寝る30分前までに、
 ぬるめのお湯に入るのもいい。
・40℃程度がいいそうです。

・ぬるめの風呂にゆっくり入っておくと、
 体温が上がった後、また下がる。



・気持ちよく眠るには、
 体温コントロールを。
・一度上げてから、下げる。
 



寝具のひと工夫


・続いては、寝具について。
・宮下さんが向かったのは、
 神奈川県横浜市です。

・ビジネスホテルに、
 寝具開発の達人がいました。

・睡眠改善のインストラクター、
 安達直美さん。


・その寝具を使うと、
 心拍数が減り、
 交感神経が抑えられて、
 ぐっすり眠れる可能性が
 高まるのだそうです。

・いったい、どんな秘密があるのでしょう?

・まずは、寝返りです。
・寝返りを妨げないというのは、
 快眠にとって重要ポイント。

・成人の場合、寝ている間に、
 20回から30回 寝返りを打つ。
・それを妨げられると、
 眠りの質を下げてしまうのです。

・掛布団は、
 軽くて柔らかいものがいい。

・枕も、寝返りが打ちやすい高さに。



・そして、ベッドの中にも工夫が。
・布団の中に枕があるのですが、
 いったい、何のためにあるの?


・これは、足を支えるためにある。

・両側に、枕があります。
・寝返りを打った時に、
 ここにヒザをのせる感じに
 なるんですね。

・仰向けに比べて、横向きというのは
 体に負担がかかりやすいのです。
・そこで、枕に足の重みをのせることで、
 体圧が分散され、腰が楽になる。

・家庭で再現する場合は、
 毛布にバスタオルを入れて
 巻いて丸めたものを、
 足の両側に置くとよい。




カーテン使いこなし術


・最後は、疲労医学の達人から。

・大阪市立大学 大学院 医学研究科
 梶本修身 教授。
・先生は、疲れの原因物質だけでなく、
 疲れをとる環境についても
 研究しています。


・その中でも
 特に大切にしているのが寝室。
・設計から4年かけて、
 こだわりの寝室が完成したそうです。

・温度や湿度、照明など、
 睡眠にとって最も適した環境を
 作り出せるようにしました。

・人は1日の日内変動がすごく大切だと、
 梶本先生は言う。
・中でも重要な役割を果たすのが、
 光です。

・リモコン操作でカーテンが閉まり、
 照明が赤っぽく変化しました。
・夕焼け色にすることによって、
 自律神経が交感神経から
 副交感神経に
 自然に移行するのだという。
・これによって、寝付きがよくなって、
 熟睡感を得ることができると。


・ぐっすり眠るには、
 カーテンを活用すればいいらしい。
・さて、その方法とは?


寝る際には、
 カーテンの足の方を開けるとよい
のだそう。

・寝る時に、直接目に光が入ると
 よくない。
・足元が少しだけ明るい状況の方が
 寝やすいのだそうです。

・朝も、目に直接 光が入ると、
 非常に不愉快な起き方になる。
・朝はゆっくりと
 足元の方から光がさすというのが
 自然な起き方。

・これによって、朝の立ちくらみや
 血圧が急に上がるといったトラブルも、
 防げるのだそう。



・スッキリ目覚めるには、
 500ルクス以上の明るさが必要。

・晴れの日だと、窓辺の明るさは
 およそ8000ルクス。
・曇りや雨の日でも、
 3000ルクス程度あるという。
・これは通常の室内照明の
 およそ10倍にあたる。

・なので、曇りや雨の日でも
 光の量は十分なので、
 カーテンを開けて
 外の光を取り入れるとよい。
・これが、
 1日の最初のリズムを作るうえで
 大事になります。
 



その他


・アルコールやカフェインは、控える。
・寝る3時間前には、やめたほうがいい。

・運動も大事。





NHKあさイチ からだメンテ からだとココロの健康力UP術 (生活シリーズ)


快眠のための朝の習慣・夜の習慣 (だいわ文庫)






[感想]


実は最近、うまく眠れない。

夜中に起きちゃうんだなあ。

眠りも浅くて、ちょっとしたことで起きてしまう。

で、朝は、もやもや。

もともとは快眠体質なんだけどなあ。


無理やり眠ろうとしないというのは、よさそう。

そのうち眠くなるわけだから、それを待つと。

ただし、テレビやパソコンはよくないのか。

ついつい見ちゃうもんなあ。




[まとめ]

・無理に、同じ時間に
 寝ようとしない。
・ベッドに入っても眠れないと、
 そこは寝られない場所だという
 記憶が残ってしまう。
・そんな時は一度離れて、
 眠くなるまで本を読むといい。
・ただし、携帯やパソコン、テレビは
 眠る1時間前にはやめること。

・ぐっすり眠るには、
 体温のコントロールを。
・一度しっかり上げて、
 それからしっかり下げるとよい。
・食べ物でいえば、唐辛子がいい。
・手足のストレッチも、オススメ。

・快眠には、寝返りがスムーズに
 行える寝具を。
・足を支える枕を用意すると、
 横向きに寝ても
 負担がかかりにくい。

・ぐっすり眠るためには、
 日の光を活用する。
・カーテンは、足元の方を
 開けておくとよい。
・これだと、日光が直接
 目に入らないから。



睡眠・入浴・ストレッチ―疲れはその日に取り除く! (にちぶんMOOK)




[睡眠に関する記事]

 → 「睡眠時無呼吸症候群に絆創膏とリュック/健康カプセル! ゲンキの時間」
 → 「激しい寝相や寝言はレム睡眠行動障害/ためしてガッテン」




tag : あさイチ 睡眠 心身の健康




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





猫背を治す体操/あさイチ

重い頭を、背骨は支えています。

なので、姿勢の悪さは、いろんなところに作用する。

猫背だねって言われたこと、ありませんか?

それが肩こりや背中のこり、腰痛などにつながっているかも。

心当たりがあるなら、体操で治しちゃえ。



2012年8月27日放送の「あさイチ」より、「体調スッキリ! スタイルUP! 猫背のび~る大作戦」からのメモ書きです。




猫背を治す体操




伸びで猫背を治す


<猫背をのばす体操>

(* 痛みを感じる場合は、無理しないこと)


(1) イスに座って、両手を体の後ろで組む。
(2) 左右の肩甲骨をよせるようにして
   鼻から息を吸いながら
   胸を開く。
(3) 肩はその状態にキープしたまま
   口からゆっくり息を吐きつつ
   頭を後ろに反らす。

   アゴは上、手は下に、
   引っ張るようなイメージで。

  3秒伸ばしてください。

(4) 終わったら、頭を起こし、
   肩の力を抜く。


(首に違和感を感じる場合は、肩甲骨をよせるだけでも効果がある)


(* 首を反らす際、腰は反らさず、まっすぐなままで)


猫背を治す体操


・番組で追跡していた女性は、
 1日20回、2週間、この体操にチャレンジ。

・パソコンのあとや、食器洗い中、
 リビングなどでも、こまめに行いました。

・続けるのが肝心だということで、
 自分で記録表まで作った。
・縦に時間、横に日付が書いてあります。
・そこに、何回やったか書き込んでいる。

・これなら何回やったか分かるし、
 達成感も湧きますね。


・1週間後には姿勢が改善され、
 気になっていた肩こり、首のこり、
 頭痛、腰痛などが、解消されてきた。

・頭の重さを首で感じなくなり、
 楽になったといいます。

・前の姿勢だとお腹が出る感じでしたが、
 体操を続けた結果、
 お腹がへこんでバストトップも
 上がっているように見えます。

・実際、バストは +1.9センチ、
 ウエストは -3.3センチ、
 ヒップが -1.6センチになっていた。




姿勢と成績


・子どもの猫背が気になる家庭も、
 多いそうです。

・サレジオ高専の大藤晃義教授が、
 姿勢と成績について調べたそう。
・よい姿勢と悪い姿勢で
 計算問題を解いた時、
 どちらの方が正解率が高くなるか
 調べた。

・それによると、
 調べたすべての学年で
 よい姿勢の方が正解率が
 高かったという。

(学年、悪い姿勢の時の正解率 → よい姿勢の時の正解率)

 中学1年 33.3% → 34.6%
 中学3年 51.4% → 55.6%
 高専3年 55.3% → 61.1%
 高専5年 59.2% → 67.8%



・子どもの姿勢を改善する
 そんな体操も登場しているという。

・番組で紹介されたのは
 姿勢トレーナーの小澤康祐さん。
・多くの小学校から依頼を受け、
 レッスン(姿勢改善教室)を
 行っているそうです。

・小澤さんが目指すのは、
 遊びの要素があって
 子どもも楽しみながら、
 気づいたら姿勢がよくなっている、
 そんな運動。


<子どもの姿勢改善エクササイズ>


<ゴロゴロ転がし>

・頭の上で両手を合わせ、
 腕を高く上げて
 体をまっすぐに伸ばす。

・この時の意識を保ったまま、
 床に横になって、
 転がしてもらう。

・悪い癖のついた筋肉を
 伸ばす効果があるのだという。

・背筋を伸ばしてないと
 まっすぐ進めないため、
 自然と姿勢をよくする意識が
 生まれます。

・親子のコミュニケーションにも
 なりそう。



ゴロゴロ転がし



<ダチョウ歩き>

・屈むようにして、
 足首の後ろ側をつかむ。
・お尻を上げたまま
 歩きます。

・競争しても、楽しいかも。

・太ももの裏側や股関節の前を
 しっかり鍛えることで、
 骨盤の周辺を安定させる。



ダチョウ歩き



<片足キャッチボール>

・互いに片足で立って
 キャッチボールする。

・不安定な姿勢で運動することで
 足首や股関節の周り、腹筋背筋など、
 姿勢を保つための筋肉を鍛えます。

・左右均等に、行ってください。

 



その他


・背骨の歪みですが、
 姿勢の歪みによる側彎(そくわん)は
 治る可能性がある。
・疾患による側彎は
 医療機関での治療を。


・大人の頭の重さは、約5kg。
・例えるなら、11ポンドの
 ボーリングの球を
 首の上にのせているようなものです。

・なので、ちょっと前に傾くだけで、
 すごく負担になる。
・逆に、まっすぐ上にのっていると、
 安定すると共に
 負担にはなりません。

・頭、首、背中、腰。
・これらはつながっているので、
 姿勢の悪さはいろんな部位に
 作用するんですね。




〈即効1分間キャットレッチ〉肩こり・腰痛 こんなにラクになるなんて! (青春新書プレイブックス)





[感想]


同じ姿勢でいるとどうしても凝ってくるので、ストレッチ系の伸ばす体操は効きそう。

こまめにやるのがいいのかな。

習慣になるまで、見えるところにメモを貼るのもいいか。


エクササイズの方は、親子で楽しめそう。

小さい子なんか、キャッキャキャッキャ言いそうですね。




[姿勢に関する記事]

 → 「肩こり解消術/あさイチ」
 → 「首コリ解消エクササイズと枕選び/健康カプセル! ゲンキの時間」




tag : あさイチ 肩こり ストレッチ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ





「顔のゆがみ解消、噛み合わせ/あさイチ」

NHK総合の「あさイチ」で、“噛み合わせ”をテーマに放送されていました。

「顔のゆがみ解消!決め手は“●●合わせ”」からのメモ書きです。

(途中から見たので、最初の部分は見れなかった)





かみ合わせを正して全身健康―頭痛、腰痛から慢性病まで (健康双書)





顔の歪みの原因


・かみグセ(噛み癖)
・ほおづえ(頬杖)
・寝相


毎日の癖や習慣が、顔の歪みに影響を与えているようです。


うつぶせに寝る習慣があると、どうしても、片方のあごに負担がかかる。歯は小さな力でも持続的に負荷がかかると、簡単に動いてしまうそう。

それをよい方に利用したのが、歯科の歯列矯正。

簡単に動くので、毎日の癖により、歪みが生じてしまいます。




噛み合わせ セルフチェック


(1) 歯が左右にずれていないか?

  →「い~っ」して、歯を見えるようにする。

   この時、顔の真ん中から、ずれていないか、チェック。
   気になる人は、自分を撮影して、ペイントなどで真ん中に線を引くと、分かりやすいかも。


噛み合わせ セルフチェック
(イメージ図)


い~っして、上の歯と下の歯が見えるようにしましょう。



(2) 上下の歯が、正確に当たっているか?

  →カチカチと、音を鳴らして噛んでみます。

   よく響く澄んだ音は、きちんと歯が当たっている証拠。
   弱々しくて濁りがあると、正確に当たっていないかも。


(3) アゴの関節に異常がないか?

  →口を開けて、小指を耳に入れ、前に押し出しながら、口を閉じる。

   痛みがあったり、ポコンという音がしたら、顎関節に異常がある可能性が。



ただし、(1)のチェックでも、ぴったり合っている人は、むしろ少ないらしい。

見た目の歯並びと噛み合わせは、必ずしもイコールではないそう。



噛み合わせが狂いやすい時期というものもあって、それは、小学5~6年生から、中学生にかけて。

大人の歯、永久歯に生え変わる時期なので、この時は不安定で、ずれやすいそう。

上に書いた歪みの原因になる癖(頬杖、うつぶせに寝ることなど)がないか、見たほうがいいかも。

荷物を片方だけで持つ癖なども、噛み合わせや姿勢に影響するそうです。




噛み合わせ改善の効果


・姿勢がよくなる。

・脳の血流量が増加する。

 → 前頭前野が活性化され、記憶の中枢である海馬も活性、意欲が出たり、集中できたりする。


しかし、噛み合わせによってすべてが解決するわけではないので、過信しないようにとの注意がありました。




噛み合わせと遺伝


スペインのハプスブルク家の肖像画を見ると、特徴が。

フェリペ2世をはじめ、下あごが前に出ています。

 → フェリペ2世

 → フェリペ4世


これは、“ハプスブルク家の唇”と言われて、有名なのだそう。

あごの形は、遺伝する?




メイクで修正する


番組では、メイクで顔の歪みを目立たなくする方法も、紹介。


・眉毛の高さが違う

→ 低い方の上を描き足す
→ 高い方の下を描き足す


・ほうれい線の深さが違う

→ 深い方に、ハイライトを入れる


・口角の高さが違う

→ リップライナーで、(高い方は下に、低い方は上に)口角を描き足す



そうやって、バランスを整える。




べろ回し健康法


舌を、歯の外側にそって、回す。

唇と歯の間をなぞるように、舌で回します。


目安は、右左、ゆっくりと50回ずつ。


唾液も分泌されるので、口内の酸性を中和してくれるかもしれません。

はじめは回数が少なくてもいいので、やる習慣を身につけましょう。





その体調不良、咬み合わせが原因では?



歯ぎしりマウスガード
歯ぎしりマウスガード








噛み合わせが悪い → 姿勢が悪くなる

姿勢が悪い → 噛み合わせが悪くなる


こういう負のスパイラルがあるのか。

腰とか肩もそうだけど、バランスに気をつけながら、関節を適度に動かすように注意しようかな。

それと、慢性的に歪むような姿勢をとる癖がないか、チェックしないと。

あと、歯科で定期検診を受けるのが、一番いいな。





 → 「噛んで脳を活性化 入れ歯で奇跡/ためしてガッテン」




tag : あさイチ




web拍手 by FC2

にほんブログ村 健康ブログへ







プロフィール (Who is)

荒巻ケンコー

 

管理人 : 荒巻ケンコー

50歳代に突入し、健康の話題を口にすることが多くなりました。老眼が始まったり、白髪もチラホラ。筋肉痛は、2~3日遅れる。

老化は止められないけど、緩やかにしたい。できるだけ健康でいたい。できれば、生活を楽しみたい。そういう気持ちで、情報を集め、分かりやすく記録に残しています。

おいしい食材や簡単料理にも、興味あり。


過去の病気 : 腰痛(椎間板ヘルニア 手術暦あり)
現在の病気 : 花粉症。  

最新記事一覧(サムネイル画像付き)
【老いとは?】 アップデート 【育菌に欠かせないもの】 Nov 28, 2023
【忘れる効果】 塗り絵で集中=快眠 【友野なお】 Apr 06, 2023
【ノーマン・カズンズ】 笑いで痛みを吹き飛ばした人 Apr 01, 2023
【昔話05】 王様と魔法の小鳥 【モンゴル童話】 Mar 29, 2023
【2024年のワタシへ】 侮葛に倒さる Mar 26, 2023
タグ リスト
  

 

  
食べ物   
      
認知症   
  
肩こり   
  
胃腸   
   
睡眠   
  
   
  
高血圧   
 
眼科   
  
糖尿病   
 
便秘   
 
掃除   
 
冷え性   
 
美容   
 
長寿   
  
皮膚科   
 
脳卒中   
 
ヨガ   
 
肝臓   
  
心臓   
  
癒し   
  
頭痛   
 
栄養素   
 
花粉症   
   
腎臓病   
 
熱中症   
 
がん   
 
目次   
   
   
 
バトン   
 
かゆみ   
 
下痢   
  
Diet7   
   
痛風   
   
洗濯   
  
更年期   
 
   
 
   
 
お茶   
  
   
 
弁当   
   
運動   
 
老い   
  

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カテゴリ
アーカイブ
 ためしてガッテンの
 アーカイブ 過去記事


 → 2011年 前半
 → 2011年 後半

 → 2012年 1月~3月
 → 2012年 4月~7月
 → 2012年 8月~12月

 → 2013年 1月~3月
 → 2013年 4月~6月

 → 食べ物・料理

 [全記事表示]

にほんブログ村 にほんブログ村へ

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

検索フォーム Google

↑ 記事が見つからない時、こちらをどうぞ。
Google
注目記事 [1]
注目記事 [2]
忍者



注目記事 [3]
食べ物の記事
注目記事 [4]
ダイエット 痩身
検索フォーム FC2
FC2拍手ランキング
RSSリンクの表示
リンク
FC2カウンター


QRコード
QR
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

にほんブログ村